
値上げで生活が苦しい…インフレ・円安の値上げラッシュがきつい。

2022年に入ってから毎月値上げが続いていますね。
2022年10月は6500品目以上値上げ。
11月以降も食品だけでなく、電化製品、紙類などもどんどん値上がりしていきます。
年内2回目の値上げ実施も多く、信用調査会社の調査によると…
2人以上の世帯では食品・飲料の値上げで年間負担6万8000円以上増えるとされています。

食品だけでね。
その上、今後、自由電力は燃料費調整額の上限撤廃も決定!
電気代・ガス代ともにどんどん値上げしいていくのは既定路線です。
【大手都市ガス4社】ウクライナ危機を口実に、12月にガス料金値上げ「日本大丈夫かな」「給料以外は全部上がる」と国民は悲鳴https://t.co/X1BA08EFeF
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) October 22, 2022
あれもこれも値上げ、スーパーでいつもの商品を手に取ると値段が上がってるものの多さに驚く…先週はガス料金値上げのお知らせが届き、今日は電気料金の燃料費調整額の上限撤廃という事実上の値上げのお知らせが届いた、これから寒くなり灯油の値段も気になる…何とかならないものか
— こんなひとたちも一般人 (@lovepeacemama) October 17, 2022
更には、10月に年収200万以上の後期高齢者保険負担分が2割負担に上がったかと思えば…
国民年金の保険料納付期間を20歳以上60歳未満の40年間から、65歳までの45年間とする検討に入ったとのこと!!

今更、65歳まで納付しなければ満額もらえないなんて詐欺レベル!
今でさえ値上げで生活が苦しい人が多い中、将来の生活を考えると不安ばかりが募りますよね。
ということで、今回の記事では、円安・インフレの値上げで生活が苦しい今、節約のためにやってはいけないことと対策をまとめます。
値上げで生活が苦しい!節約のためにやってはいけない4つの事
値上げばかりなのに、一向に変わらないお給料。
家計が苦しかったり、投資の利益が減ったりしている人も多いでしょう。
とはいえ、焦っていろいろやろうとすると逆に資産が減ってしまうこともあります。
買い控えをする(必要なモノの買い物を先送りにする)
インフレ、円安で値上げが加速している今やってはいけないこと。
『必要なモノの買い物を先送りにしたり買い控えをすること』です。

値上げされたら買い控えちゃうよ。また下がったら買おうかな。
新しいiPhoneにパソコン、洗濯乾燥機、車、家具、家回り、欲しかったデパコス…
今回のインフレ、円安の値上げで『もっと前に買っておけばよかった…』と後悔した人も多いのではないでしょうか。
もう少し待って円高になり値上げが解消されたら買おうと思っていませんか。
残念ながら、将来的に値段が下がることはほぼありません。
日本人は値上げに超敏感!
2017年に居酒屋の鳥貴族は全品280円均一から298円へ値上げをしました。
値上げはたった、18円です。
すると、年間売り上げの当初予想から20億円も減ったのです。
安さ、コスパに重きを置いている国民性。
今後、円安が収まったところで、値段を下げたらまた上げづらくなるので下げることはしません。
上がることはあっても下がることはなく、今が一番安いのです。
外貨預金
次に、外貨預金です。
円安で日本円の価値が20%下がれば、貯金しかしていない人は20%減ったと同じ。
こんな風に言われると、焦って外貨預金を持たなくてはと思ってしまう人もいるでしょう。

インスタでも外貨預金を持たないと貯金減っちゃうよ、証券会社の口座を開こう!みたいなPR誘導を見かけるよね。
先日も銀行の窓口へ行った際、円安の今、外貨預金を始めようみたいなパンフレットをもらいました。
焦って円をドルに換えて外貨預金を始めようという方は一旦落ち着いてください。
資産の分散は大切ですが、外貨預金にはデメリットも多く、焦って始めるものではありません。
ましてや、銀行の外貨預金はおすすめしません。
銀行の外貨預金は…
- 手数料が半端なく高い
- 預金1000万円まで保護される制度の対象外
- 確定申告が必要
- 為替リスクあり
円高になった場合、損失がでますし、日本に住んでいるのだから結局、ドルから円に戻さなくてはいけないわけで減っているリスクもあります。
しかし、そうはいっても資産分散、リスク分散したいですよね。

そんなときは、インデックス投資で米国株や全世界株を分散してコツコツ投資していくのが一番安全。
実質的にドルなどの外貨建て資産を持っているのと同じことです。
こちらの本は初心者でもわかりやすくシンプルに書かれているのでおすすめです。
インデックス投資(投資信託)を減額・解約する
そして、最もやってはいけないのが、インデックス投資を減額したり解約するタイミングをはかることです。
積立NISAもやっている方が増えてきている昨今。
ここ数年で始めた方の場合、収支がマイナスになっている人も多いはず。
ここで焦って投資信託を減額・解約しようとしたり、円高になるのを待ってから投資しようと考えることもあるでしょう。

でも、これ、おすすめできません。
インデックス投資の性質上、投資を始めようと思った日に始めて、あとは淡々と続けることが一番。
相場が読めないからこそのインデックス投資ですよね。
相場が読めるのなら、もっと短期で稼げる投資を選んだ方がもうかります。
でも残念ながら、相場を読める人はそうそういません。
インデックス投資で数万円ずつコツコツ無心で分散投資して、数十年後からが勝負!
世界経済は長期で伸びていく前提なので、今こんな状態でもバーゲンセールです。
スキルの習得をやめる
円安、値上げで習い事や本購入や資格の勉強などスキルへの投資をやめようか考えている人もいるかもしれません。
これに関しては続けられるのであれば、続けた方がいいです。
例えば…
- 料理教室に通う
- 本を買う
- 資格の勉強など。
料理教室でスキルを身につければ、安い食材でも自炊でおいしいものが作れるようになります。
投資の本を購入して勉強したり、資格教材を購入して勉強したりすることは出費以上のリターンがあります。


老子の格言で『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。
飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という意味です。
結局、技術やスキルを身につけることが結果、お金や豊かさにつながるということです。
値上げで生活が苦しい!値上げラッシュ対策
とはいえ、値上げで生活が苦しい中、今まで通りの生活を続けていては破綻してしまいます。
家計の見直し
今まで通りの買い物習慣を継続していては、どんどん家計は火の車になる一方。
家計の見直しは必須です。
円安・インフレで物価が上がっている以上、生活を変えなければ何も変わりません。
- 毎日カフェに行く→週3回にする
- 週に数回外食に行く→月1回にする
- 車で買い物→徒歩に変える
- 日用品の数を減らす
- コンビニで買い物→スーパーにするなど
単純に計算しても
月の生活費20万の場合、インフレによって物価が10%上がったら生活費は22万。

多分、今後10%どころではないでしょう。
物価上昇や値上げは自分たちの力ではどうにもならないことなので…
何もしなければ、ただただ出費が増えていくだけです。
訳あり食品サイトを利用する
環境問題や社会問題、SDGsの意識が高まっている今ならではのお得なサイトも増えています。
訳あり食品を販売するサイトです。
最近話題なのが、東京ガスの「junijuni」 。
品質には問題がないけれど、賞味期限が近かったり、パッケージ変更した商品、過剰生産品など廃棄対象になってしまう食品や日用品を安く買うことができます。
カップ麺やレトルト、缶詰、ペット用品、コスメや美容パックなど品ぞろえは豊富。
毎日新着があるのでこまめにチェックすると、お買い得品が手に入ります。
ふるさと納税を利用する
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付できる制度。
手続きをすると寄付金のうち、2000円を超える部分に関して所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
やはり、ふるさと納税は使えます!!
お米、お水、お肉、魚、調味料など絶対買わないと生活できないものを返礼品でもらうことで生活費を減らすことができます。

とはいえ、ふるさと納税の寄付金額もここ数か月で値上げされているものが増えてきました。
この大量の銀鮭切り身。
2.8kgもあるんですが、2022年6月25日にふるさと納税を申し込んだときには10,000円でした。
それが4か月後の今は15,000円!!
【ふるさと納税】【わけあり】B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)大容量!約2.8kg
とはいえ、スーパーの銀鮭2切れでもかなり高くなってきているので、ふるさと納税がお得なことには変わりありません。
稼いで収入を増やす
節約やいろんな制約をしても、今後どうにかなるレベルの値上げではなくなっていくかもしれません。
そうなったら、もう稼いで収入増やすしかありません。
パート、正社員で働くでもいいですし、在宅ワークなど副業を始めるのもおすすめ!
私は、現在この雑記ブログ以外に複数収益ブログを持っていてその収益で生活しています。
さらに、2022年7月からリスク分散のためにはじめたYouTubeも現在登録者3400人ほど。
YouTubeもいきなりお金をかけて機材をそろえる必要はありません。

アプリ1つで動画を作って、3か月で収益化もできています。
失敗したってなにも損しないので、小さな1歩から始めて収入アップを目指してみてください。
値上げで生活が苦しい!でも焦らず対策を!
食品や家電などほとんどのものが値上げしている今。
値上げで生活が苦しいと焦ってしまうかもしれませんが、まずは冷静に。
家計の現状把握と対策をしていきましょう!!

ちなみに、この冬からの電気・ガス値上げに備えて、コレ買いました。
マルカの金属製ミニ湯たんぽ ミニゆたA 600ml 。
IH以外の直火OKのタイプ。
昨年は暖房ガンガンつけてブログ作業していたので、湯たんぽを取り入れようと思っています。