
値上げばかりで生活できない
生活が苦しい…。

毎月値上げが続いていますね。
2022年で終わるかと思いきや…
2023年に入ってからも毎月値上げが当然のように繰り広げられています。
【出典:帝国データバンク】
年内2回目以上の値上げ実施も多く、信用調査会社の調査によると…
2人以上の世帯では食品・飲料の値上げで年間負担6万8000円以上増えるとされています。
(多分、もっと増えていますよね…)

しかも、食品だけで!
その上、今後、自由電力は燃料費調整額の上限撤廃も決定!
電気代・ガス代ともにどんどん値上げしいていくのは既定路線です。
【大手都市ガス4社】ウクライナ危機を口実に、12月にガス料金値上げ「日本大丈夫かな」「給料以外は全部上がる」と国民は悲鳴https://t.co/X1BA08EFeF
— RAPT理論+α (@Rapt_plusalpha) October 22, 2022
あれもこれも値上げ、スーパーでいつもの商品を手に取ると値段が上がってるものの多さに驚く…先週はガス料金値上げのお知らせが届き、今日は電気料金の燃料費調整額の上限撤廃という事実上の値上げのお知らせが届いた、これから寒くなり灯油の値段も気になる…何とかならないものか
— こんなひとたちも一般人 (@lovepeacemama) October 17, 2022

と思ったらついに来ました。電気代の値上げ。
【家庭向け電気代 6月から値上げへ】https://t.co/hiYW5wtfQV
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 15, 2023
ガソリンの補助金も徐々に減らしていくので年末にむけてどんどん値上げされます。
「補助金縮小… ガソリン、9カ月ぶりに170円台に上昇」
何故石油元売り会社に支給していた補助金を縮小したのだ?各電力会社も4月、もしくは6月から値上げだ、原材料高騰に伴う食糧品等の物価上昇もあり家計は火の車だぞ。https://t.co/xn6BK7ZJ87
— ほーぷ (@_hopechan_) June 23, 2023
火災保険も値上げ…。
火災保険料の目安となる参考純率の引き上げが決まったようです。
これをレートとし、各保険会社が保険料を決めるため、まだ値上げとはなっていませんが…
今後影響が出そうですね。火災保険料、1割超値上げ 水害リスク別に料金格差も:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/CwFpnfLSG6
— 株式会社オンワードマエノ (@onwardmaeno) June 22, 2023
今でさえ値上げばかりで生活できない、生活が苦しい人も多い中、将来の生活を考えると不安ばかりが募りますよね。
ということで、今回の記事では、値上げばかりで生活できない、値上げで生活が苦しい今、今すぐやるべき対策、逆にやってはいけないことを徹底解説します。
値上げでばかりで生活ができない!今すぐやるべき対策
値上げばかりで生活ができない、生活が苦しい中、今まで通りの生活を続けていては破綻してしまいます。
後回しにすればするほど、手に付けられなくなります。

今すぐ対策を実行していきましょう!
実際、私がやっていることを紹介します。
在宅で稼いで収入を増やす
節約やいろんな制約をしても、今後どうにかなるレベルの値上げではなくなっていくかもしれません。
そうなったら、もう稼いで収入増やすしかありません。
食費が1万円上がるならそれを稼いで補う必要があります。
インフレに勝つにはインフレのペース以上に稼ぐしかない!
単純に値上げだけでなく「第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討」とこんなニュースも出ています!
【読まれています】
「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討https://t.co/quZNkXRL2S専業主婦などの第3号被保険者は、保険料を納付せずに国民年金や健康保険の給付を受けられる。単身や共働きの会社員世帯からは「優遇されていて不公平だ」とする批判が根強い。
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 19, 2023
ますます使えるお金が減っていくのは既定路線。
子育てが終われば介護費用も掛かるかもしれない。
もちろん子ども世代の将来は今以上に厳しい世の中になるはずなので、自分の老後費用も貯めておかなくては家族みんな苦しむ未来になってしまう!
稼げるときにしっかり稼いで貯めておくのが本当に大事になります。

とはいえ、子育てや介護やいろいろな事情があり、外で働けない方もいますよね。
少しづつでもいいので、在宅ワーク、副業を始めましょう!
早ければ早いほどいいです。
とにかく、一歩踏み出すこと。
実際私も以前はクラウドソーシングを利用して在宅ワークをしたり…
その後、ワードプレスブログを始めて数年かけて月7桁の収益を上げられるようになり、個人事業主になっています。
『いやいや、私にはそんな能力ないし無理』
『在宅ワークで稼ぐなんて一部の人でしょう』
と思った方、本当にもったいない!!
多分ここまで読んで大半の人がそう思って、一歩も踏み出さないでしょう。
私の周りを見ると、ここでやってみようと思った方だけが今想像を超えるほど稼いで生活が一変しています。
今後、続く値上げ、インフレに不安を抱えて生活するのか、今チャレンジするのか、その選択次第で未来は変わるんです。
別に、ブログでなくてもOK!
インスタでマネタイズしたり、YouTubeでマネタイズしたり…
なんでもいいから始めてみることです。
私もブログだけではリスクがあると思ってちょうど1年前にYouTubeを始めました。
機材も何も使わず経費節約、アンドロイドスマホ1台で作っていますが、すでに登録者9000人を超えて収益化に成功しました。

なんでもやってみないとわからないんです。気軽にチャレンジを!
格安スマホに買える
まずは、格安スマホに変えましょう。
私自身は格安スマホが出始めた頃からずっと楽天モバイルです。
1GBまで無料は終了してしまいましたが、今も3GB以内なら980円(税抜)。
しかも楽天ポイントで支払いができます。
楽天「最強プラン」発表 KDDIエリアでもデータ無制限に お値段そのままhttps://t.co/BIQYDgYD28 pic.twitter.com/MDihxVCARD
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) May 12, 2023
スマホ代で10000円近く払っているのは本当にもったいないこと。
10000円-1000円(楽天モバイル)=9000円の差
なんと、1年で10万8千円。

1年で10万か、大したことないじゃんと思った方、72の法則は知っていますか?
72の法則は投資の世界で有名な法則。
72を利益率で割ると金額が倍になる必要期間がわかります。
例えば、アメリカの株式に投資すると、長期的に7%ほど(実際はもう少し高い)の成長が見込めます。
ということは、72÷7=10.28。
10年で2倍になる計算です。

格安スマホに変えて浮いた10万をインデックス投資に回したら、10年で20万になる!!
値上げばかりですが、下げられるものは積極的に取り入れて、さらに投資に回すと雪だるま式に増えていきますよ。
しかも朗報!!
2023年5月24日からスマホの乗り換えが簡単に!
携帯乗り換え手続きのワンストップ化、大手4社が24日スタート https://t.co/IrZaMMRPcd
携帯大手4社は19日、電話番号を変えずに契約する携帯会社を乗り換える「番号持ち運び制度(MNP)」について、手続きを乗り換え先のみで完結できるサービスを、24日から始めると発表した。
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 19, 2023
乗り遅れずに格安スマホに変えていきましょう!
私の周りを見てみても、お金が貯まらない…と言っている方程、格安スマホでない傾向がありますよ。
保険の見直しをする

保険の見直しはしていますか?
保険はダラダラと払い続けているととんでもない金額になります。
うちも数年前まで私が月2万くらい、夫も月3万以上払っていたんですが、今は数千円。
『本当に辞めても大丈夫かな?』
『今までのお金もったいないな…』
なんて悩んでいたんですが、思い切って保険見直しラボで見直し!
何回も相談できて、将来払い続けた場合と解約する場合、ほかの保険にした場合など納得できるまで説明してもらえたのですごく良かったですよ。
むしろ、なぜもっと早く相談しなかったのか…後悔。
いろんな保険見直しの会社がありますが、保険見直しラボはベテランFPさんでしつこい強引な勧誘を一切ありませんでした。

今なら保険相談と面談後アンケート回答でもれなくプレゼントがもらえるので安心して相談してみてくださいね。
ふるさと納税を利用する
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付できる制度。
手続きをすると寄付金のうち、2000円を超える部分に関して所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
やはり、ふるさと納税は使えます!!
お米、お水、お肉、魚、調味料など絶対買わないと生活できないものを返礼品でもらうことで生活費を減らすことができます。

とはいえ、ふるさと納税の寄付金額もここ数か月で値上げされているものが増えてきました。
この大量の銀鮭切り身。
2.8kgもあるんですが、2022年6月25日にふるさと納税を申し込んだときには10,000円でした。
それが4か月後の今は15,000円!!
【ふるさと納税】【わけあり】B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)大容量!約2.8kg
とはいえ、スーパーの銀鮭2切れでもかなり高くなってきているので、ふるさと納税がお得なことには変わりありません。
インデックス投資をする
時間は戻せません。
一日でも早くインデックス投資を始めましょう。
というのも、私自身、なぜもっと早くインデックス投資を始めなかったのか後悔しています。
時間をかければかけるほど雪だるま式に資産が増えていくのに、とにかく始めるのが遅かったんです…
それでも、こんなに増えているので…
まだ始めていない方は一日でも早く時間を始めて時間を味方につけることをおすすめします。
今、若い方は本当に羨ましい!
しかも、2024年から新NISAがスタートしますよね。

なんと1800万円までの投資が完全非課税(税金がかからない)になります。
年末は口座開設に時間がかかると思われるので、早めに資料請求して口座開設。
しっかり準備しておきましょう。
公式➡SBI証券
値上げばかりで生活ができない!今やめるべきこと
値上げばかりで生活できない!そんなときに、焦っていろいろやろうとすると逆に資産が減ってしまうこともあります。
必要なモノの買い物を先送りにする
インフレ、円安で値上げが加速している今やってはいけないこと。
『必要なモノの買い物を先送りにしたり買い控えをすること』です。

値上げされたら買い控えちゃうよ。また下がったら買おうかな。
新しいiPhoneにパソコン、洗濯乾燥機、車、家具、家回り、欲しかったデパコス…
今回のインフレ、値上げで『もっと前に買っておけばよかった…』と後悔した人も多いのではないでしょうか。
もう少し待って円高になり値上げが解消されたら買おうと思っていませんか。
残念ながら、将来的に値段が下がることはほぼありません。
日本人は値上げに超敏感!
2017年に居酒屋の鳥貴族は全品280円均一から298円へ値上げをしました。
値上げはたった、18円です。
すると、年間売り上げの当初予想から20億円も減ったのです。
安さ、コスパに重きを置いている国民性。
今後、円安が収まったところで、値段を下げたらまた上げづらくなるので下げることはしません。
上がることはあっても下がることはなく、今が一番安いのです。
外貨預金
次に、外貨預金です。
円安で日本円の価値が20%下がれば、貯金しかしていない人は20%減ったと同じ。
こんな風に言われると、焦って外貨預金を持たなくてはと思ってしまう人もいるでしょう。

インスタでも外貨預金を持たないと貯金減っちゃうよ、証券会社の口座を開こう!みたいなPR誘導を見かけるよね。
先日も銀行の窓口へ行った際、円安の今、外貨預金を始めようみたいなパンフレットをもらいました。
焦って円をドルに換えて外貨預金を始めようという方は一旦落ち着いてください。
資産の分散は大切ですが、外貨預金にはデメリットも多く、焦って始めるものではありません。
ましてや、銀行の外貨預金はおすすめしません。
銀行の外貨預金は…
- 手数料が半端なく高い
- 預金1000万円まで保護される制度の対象外
- 確定申告が必要
- 為替リスクあり
円高になった場合、損失がでますし、日本に住んでいるのだから結局、ドルから円に戻さなくてはいけないわけで減っているリスクもあります。
しかし、そうはいっても資産分散、リスク分散したいですよね。

そんなときは、インデックス投資で米国株や全世界株を分散してコツコツ投資していくのが一番安全。
実質的にドルなどの外貨建て資産を持っているのと同じことです。
こちらの本は初心者でもわかりやすくシンプルに書かれているのでおすすめです。
インデックス投資(投資信託)を減額・解約する
そして、最もやってはいけないのが、インデックス投資を減額したり解約するタイミングをはかることです。
積立NISAもやっている方が増えてきている昨今。
ここ数年で始めた方の場合、収支がマイナスになっている人も多いはず。
ここで焦って投資信託を減額・解約しようとしたり、円高になるのを待ってから投資しようと考えることもあるでしょう。

でも、これ、おすすめできません。
インデックス投資の性質上、あとは淡々と続けることが一番。
相場が読めないからこそのインデックス投資ですよね。
相場が読めるのなら、もっと短期で稼げる投資を選んだ方がもうかります。
でも残念ながら、相場を読める人はそうそういません。
インデックス投資で数万円ずつコツコツ無心で分散投資して、数十年後からが勝負!
世界経済は長期で伸びていく前提なので、今こんな状態でもバーゲンセールです。
実際、私も数年前からインデックス投資をしています。
運用収益額は、一時コロナショックで30万程度になったかと思ったらいつのまにか100万越えです。
何をしたかというと、SBI証券を開設して、毎月の投資額と銘柄を決めてほったらかしにしておいただけ。

今後、また〇〇ショックが起きても何もせずほったらかしにしておく予定です。
スキルの習得をやめる
値上げで習い事や本購入や資格の勉強などスキルへの投資をやめようか考えている人もいるかもしれません。
これに関しては続けられるのであれば、続けた方がいいです。
例えば…
- 料理教室に通う
- 本を買う
- 資格の勉強など。
料理教室でスキルを身につければ、安い食材でも自炊でおいしいものが作れるようになります。
投資の本を購入して勉強したり、資格教材を購入して勉強したりすることは出費以上のリターンがあります。

老子の格言で『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。
飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という意味です。
結局、技術やスキルを身につけることが結果、お金や豊かさにつながるということです。
値上げばかりで生活ができない!焦らず対策を!
食品や家電などほとんどのものが値上げしている今。
値上げで生活が苦しいと焦ってしまうかもしれませんが、まずは冷静に。
家計の現状把握と対策をしていきましょう!!