通帳と印鑑の隠し場所12選!泥棒は読まないでください!

スポンサーリンク

自宅で通帳、印鑑などの貴重品はどういう方法で保管していますか?

私は実家で泥棒に入られたことがあり、貴重品に関しては神経質になっている部分があります。

今は、1LDKで狭く保管方法が難しいなと感じますが、万が一空き巣に入られた場合でも大丈夫なように工夫して保管しています。

この記事では、通帳や印の隠し場所リストを考えてみたので、ご紹介します。

泥棒も見ている可能性があるため?!参考程度にしてください。
スポンサーリンク

通帳と印鑑の隠し場所12選!

通帳の隠し場所

 

 

印鑑と通帳は別々に保管は基本中の基本

印鑑と通帳の保管は、まずは必ず別々に保管することが基本です。

両方セットで盗まれないようにすることが一番のリスク管理になります。

盗難にあった場合、銀行では保管方法(一緒に保管されていた場合など)によっては保証されないケースもあるんですよ。

 

スポンサーリンク

通帳の隠し場所リスト

泥棒は、人が隠したがる場所の心理をよく知っているプロ…。

ちょっと考えて決めたような隠し場所ではすぐに見つかってしまいます。

ということで私なりに考えた保管場所リストを紹介します。

実用的ではないものも出てきますがご了承ください。

 

ゴミ箱の袋の下

台所におおきなゴミ箱を置いているお宅も多いかもしれません。

ゴミ箱から探す泥棒っていないと思うんです。(わかりませんが)

まず、リビングや押し入れ、引き出し、仏壇などの定番箇所から探すと思うんです!(わかりませんが)

泥棒は、一つの家に長くとどまることはしないそうで、だいたい滞在時間は10分ほどだそうです。

捨てるようなものが入っているゴミ箱はなかなか見つかりにくい方なのかなと思ってます。

なんとなく触りたくないですしね。

ゴミ袋をセットした下に、予備のゴミ袋をたっぷり入れ、その中に入れておくのはどうでしょうか?

 

ボックスティッシュの箱の中

5箱入りのティッシュを購入してきます。

ビニールを開けて一つボックスティッシュを取り出します。

ボックスティッシュの箱を横から開けて、数枚ティッシュを出して隙間を作り、そこに通帳を隠します。

そして再び、開けた部分にノリを貼って、もとの状態に戻します。

まわりのビニールはつけたまま、箱ティッシュを入れ替え、

真ん中くらいにその箱ティッシュをセッティングしておきましょう。

ただし、そのティッシュを使用後、箱を捨ててしまわないようにしてくださいね。

 

DVDの箱の中

DVDをたくさん所有している方でしたら、使える方法です。

とにかく泥棒は時間がかかることを避けようとします。

大量に並んでいるビデオテープやDVDのケースを一つ一つ開けていくのは避けたいところでしょう。

私なら嫌です。

 

動かせないような家具の裏

一人では動かせないような大きな家具の裏に隠しておくのはどうでしょうか?

もちろん、自分も出せなくなってしまうので、ヒモか何かで、通帳を吊るして、引っ張って取り出せるようにしておくのです。

ただし、ヒモが見つからないようにする工夫が必要です。

 

カレー粉の箱に入れて保管

created by Rinker
カレーの王子さま
¥1,045(2023/05/31 13:47:06時点 Amazon調べ-詳細)

カレー粉の箱をきれいに横から開け、通帳を入れます。

再びのりでしっかり貼って保管します。

カレー粉が安い時に、大量に購入してきてその中に混ぜておきましょう。

ただし、自分もどれに入っているかわからなくなるため、小さいシールを貼ったりマークをつけたり対策は必須です。

 

スポンサーリンク

印鑑の隠し場所リスト

印鑑のほうが小さいため、結構、隠し場所が見つかるのではないかと思います。

 

チップスターの筒に入れてお菓子コーナーで保管

チップスターはみんなが知っているこのお菓子です。(プリングルスでもOK)

お菓子がたくさん入っているようなコーナーに置いておけばなかなか見つからないような気がします。

ただ、泥棒がチップスター好きで持ち帰ってしまった場合はアウトですが…笑

 

ニベア缶に入れる

みなさんご存知のニベアに隠すのはどうでしょうか?

created by Rinker
ニベア
¥697(2023/05/31 13:47:07時点 Amazon調べ-詳細)

ニベアの空き缶に、印を入れ、粘土で中身が入っているようにカモフラージュ、重さ調整します。

ふたの周りに綺麗にセロハンテープを貼り、日用品コーナーか洗面所に置いておきます。

未開封のニベアなので、家族が使おうと思って開けてしまわないように情報は共有しておきましょう。

 

冷凍野菜の中に混ぜて隠しておく

カラフルな冷凍野菜の袋な中に印鑑を隠しておくのはいかがでしょうか。

衛生面には気を付けて、小さなジップロックに入れて中に混ぜておくのです。

冷凍による霜が付けばさらに見つけにくいでしょう。

 

傘の中に入れておく(貼り付けておく)

1本使わない傘を準備します。

その傘の中に印鑑を入れておく(または中に張り付けておく)のも見つかりにくいと思います。

玄関先の傘を1本1本開いていく泥棒はいるのかな?

どうなんでしょうか?

 

氷の中で凍らせておく

タッパーなどの入れ物の中に水を入れ、そこに印鑑も一緒に入れ凍らせておくのです。

中身が見えないように、何か食材も一緒にいれて凍らせておいた方が、万が一、タッパーをあけられてしまった場合、見つかりにくいです。

とはいえ、急に印鑑が必要な場合、氷がとけるのを待たなくてはなりません。

 

瓶に豆やパスタなどを入れその中に隠しておく

created by Rinker
ボルミオリ ロッコ(Bormioli Rocco)
¥877(2023/05/31 13:47:10時点 Amazon調べ-詳細)

おしゃれな瓶に豆やコーヒー豆、ショートパスタなどを詰めてその中に印鑑を隠しておくのもいいのではないでしょうか。

ただ、一つだけ瓶が置いてあると、見られそうな気がするので、

いくつかおしゃれに並べておきましょう。

 

ラップの芯の中に入れておく

created by Rinker
サランラップ
¥1,202(2022/07/14 23:24:06時点 Amazon調べ-詳細)

ラップの芯の中に印鑑を隠しておく方法。

ただし、振るとガチャガチャと音がするので、紙や布で包むなど工夫が必要です。

あとは、使い終わったあとにそのままゴミ箱にポイっと捨ててしまわないようにしましょう。

 

通帳・印鑑の隠し場所【番外編】

部屋中に偽物の印鑑をばらまいておくのもいいかなと思いましたが、お金がかかるので、偽物の印鑑をすごく高級に見える印鑑ケースに入れて、目立つ場所に置いておくのもいいかもしれません。

いかにもダミーと思われてはいけないので、とにかく高級そうな印鑑ケースに入れておきましょう。

間違えてそれを持っていくかも?しれませんよ。

 

通帳と印鑑の隠し場所リストのまとめ

定番の隠し場所は抜かしたため、私の頭ではこのくらいしか浮かびませんでしたが、少しは参考になったでしょうか?

泥棒もこの記事を読んでいる可能性があるので、この隠し場所はそのまま使わないでくださいね。

そのアイディアから何かオリジナルの隠し場所を考えてみてください。

「そこ、あり得ないでしょう」というような場所の方が見つからないので、そんな場所を見つけてみてくださいね。

あとは、隠した場所を忘れないようにしましょう。

>>文房具・オフィス用品 の 売れ筋ランキング