孤独でおかしくなる!寂しい助けてと思った時の対処法8選!
基本一人が好きだし、人と深く関わりたくない。
それなのに「孤独で寂しい助けて…」「孤独すぎておかしくなる」とつらい気持ちを抱えている方はいませんか?

最近は、人との関わりが希薄になっているので孤独を感じる場面も多いですよね。
中には、家族や周りに人がいるにも関わらず、孤独感を感じている人もいるでしょう。
SNSを見れば、生き生き、キラキラした生活をしている人ばかり…余計に孤独感が深まる場合もあるでしょう。
この記事では「孤独で寂しい、助けて」という思いを抱えてる方に、克服、乗り越える方法をご紹介します。
↓今すぐ24時間相談できる↓
孤独の捉え方
各年代ごとの孤独感
私も子供のころから孤独感を感じることがありました。
10代学生の時には、10代なりの孤独感があり、20代は20代なりの孤独感がある。
どの年代の孤独感が一番辛いかなんて比べることは出来ませんが、その時その時でどっぷり孤独感にはまっていた気がします。
10代は、親や先生にわかってもらえない孤独感。
友人の中にいても一人ぼっちのような気持ちになる孤独感。
20代は心を開ける人も悩みも相談できない職場での孤独感。
まわりは、みんな結婚していき、自分は一生独身かなと思う孤独感。
友人とわかりあえなくなってきた孤独感。
30代は友人全員が結婚してしまった時の孤独感。
結婚しても旦那と分かり合えなかったときの孤独感。
歳を取ったら周りから同じ年代が亡くなっていき、本当に寂しくなるんだろうなと想像してます。

生きている限り孤独の種類が変わるだけで、永遠に感じるんでしょうね。
孤独に対する考え方を少し変えてみる
『結婚して家族が出来れば孤独じゃない』
『子どもができれば孤独ではない』
いやいや、家族がいても、家の中に誰か居たとしても、孤独なんて人は山ほどいます。
家族がいても、心が通じ合えない旦那、子供ともうまくいかない。
同居の息子夫婦とうまくいかない。
子育て卒業して子供が遠くに行ってしまった…などたくさん出てきます。
たまにYouTubeで人生相談を見ると、周りに人がいればいいってもんじゃないな…と考えさせられます。
孤独は自分のまわりにいる人の数とは関係ありません。
孤独の考え方としては『孤独は普通』。
これが、一番しっくりくるのではないかと思います。
『孤独でOK』なんです。

アメリカの心理学者リサ・ファイア・ストーン博士も孤独は普通であって自分のせいではないと言っています。
お腹が空いたな~暑いな~寒いな~孤独だな~くらいな感じに考えるようにするといいですね。
孤独がデフォルトなのです。
どんな時に孤独を感じるのか
何でも調査団より出典
このアンケート結果を見てみると、
- 1位:ふとした時に感じる 23.2%
- 2位:理解できない考えを持つ集団の中にいる時 19.1%
- 3位:落ち込んでいるとき 16.6%
となっています。
1位から3位に関しては、家族がいる、いない、友人がいる、いない、子供がいる、いないなどが関係ないことがわかりますよね。
家族がいても、ふとした時に孤独を感じるし、理解しあえない家族に囲まれていたら余計孤独を感じることもあるってことです。

どんな状況に置かれていても、孤独は感じるし、孤独を感じるのは普通のことというわけですね。
孤独で寂しい助けて!と思った時の対処法
とはいえ「孤独が普通」と頭でわかっていても、やっぱり急に襲われる孤独。

あとはその孤独をどう対処するかですよね。
「孤独で頭がおかしくなりそう」
「孤独で気が狂いそう」
と思ったら、まずは息を深く吐いて、好きなものを食べて落ち着いてから、次に紹介する対処法をしてみてください。
今すぐに話を聞いてもらう

高齢の方で、スーパーの店員さんに一生懸命話かけている方をよく見かけますよね。
以前住んでいたアパートにも、80歳過ぎの女性が住んでいて、外で会うと30分以上お話されます。
その方が良く言っていたのは『隣の部屋や下の階から物音や話声が聞こえるだけでうれしい』と。
独り身の方?と思いきや、お子さんは3人いる方です。
それでも人の声が聞きたくなるし、話せる相手が欲しくなるんだろうなと感じます。
もう孤独で頭がおかしくなりそう!
自分の中だけでは対処できないと思ったら、今すぐにでも誰かに話しましょう!
そんなこと言われても話せる友人も家族もいない!そんな時は…
- 市や県の公的な相談サービスを使う
- 心理カウンセラーに相談する
- ココナラなどで相談するなど
市や県の公的な相談サービスは基本無料ですが、予約が埋まっていてすぐに聞いてもらえないことも多いです。
個人情報を出したくない場合もありますよね。
一般の心理カウンセラーの場合は、料金が高額で当たりはずれが大きいです。
もう少し気楽に低料金でいますぐ相談したいのなら、ココナラの電話相談がおすすめ!
コロナ禍で占いやカウンセリングの在り方が大きく変わり、多くのカウンセラーがオンライン相談を受け付けています。

今は家にいながらスマホで手軽に相談できますよ。
しかも、1対1の完全非公開トークroomで必要なのはメールアドレスと生年月日だけ。
- 仕事の悩み
- 生活の不安
- 恋愛相談
- 人生相談
- 人間関係のストレス
- 寂しさ
- 情緒不安定
- トラウマ
- 家族のことなど
相談方法は、心理カウンセリング、ヒーリング、愚痴聞き、好きな方法が選べます。
『ココナラ』はテレビCMでも有名な会社です。
しかもリーズナブル!
料金決済もココナラが仲介してくれるので、安心してなんでも気軽に話せますよ。

具体的に調べて動く・準備する
例えば、今独身で孤独を感じている場合。
漠然と孤独を感じているだけでは不安は消えません。
将来に向けて具体的なことを調べたり、準備したり、行動を起こすことで孤独感が和らぎます。
例えば…
- 結婚相談所を調べてみる
- マッチングアプリを入れてみる
- 同じ悩みの方とSNSで交流する
- 独身だった場合の公共サービスを調べる
- 独身で楽しく生活している人を探す
- 悩みが軽くなる本を探す
などなど。
孤独の感情にどっぷり沈む前に行動すること。
今後の具体的な動きが見えてくることで気持ちが軽くなります。

例えばうちの場合、子なし夫婦のため将来のことを考えると不安もありますが…
- 老後のサービスを具体的に調べる
- 公的な相談場所を調べる
- 見守り家族・NPO法人を調べる
- 後見人制度について調べる
- 見守りサービスの費用を調べる
- 夫婦で情報を共有しておく
- 遺言書を書いておく
- 貯金・資産を作る
- なるべく身軽に生活する
- 旦那を大切にする
- 夫婦仲良く暮らす努力をする等
今できることに注力して、知ったり行動することで孤独感や、将来の孤独に対処することができます。
SNSから離れる
SNSで承認欲求を満たそうとしたり、孤独感を埋めようとすればするほど、むなしく寂しい気持ちになります。

実は、私はSNSが好きではないです。というか嫌いです。
そもそも、不特定多数の人に自分の気持ちをシェアする必要があるのか?
今自分がどうしているのかを発信する必要があるのか?
なぜ自分は共有しようとしているのか?
このあたりをよく考えると、ただただ自分をすり減らしているだけだなと感じます。
今、どんなことに自分は不安を感じているのか、なぜ孤独を感じてつらいのか…
結局は自分自身で心の引っかかりを見つめないと漠然とした孤独感から抜け出すことができません。
いくらSNSアカウントにいいねやコメントをもらっても、自分が持つべき自信や安心感は得られません。
SNSといい距離感がつかめない場合は、いったんSNSを離れてみてくださいね。
自然の中で体を動かす・自然の中に身を置く
お日様に当たり、鳥や花など自然を眺めながらの散歩は、思っている以上に心にエネルギーを与えてくれます。
というのも、軽く体を動かすだけで、脳内麻薬ともいわれている「エンドルフィン」が作り出されます!
脳内で作り出される神経伝達物質「エンドルフィン」は、モルヒネ同様の多幸感を抱くことができます。

モルヒネ同様ってすごい!
海が近いのでよくボーっとしに行くのですが…波の音を聞き、潮風を感じ、海鳥を見たりしているだけでスッキリ!
孤独感、寂しい、不安といったネガティブな感情は一度も感じることはないです。
孤独感が強くなったら、自然の中に身を置いたり、自然の中で体を動かしてみてください。
コミュニティに参加する
今どこにも所属していないことで孤独感を感じているのであれば、何かコミュニティに参加してみてください。
ダンスサークル、マラソンサークル、手芸サークルなど緩めなものから、学校に通うなど専門的なところまでどんなコミュニティでもOK!
コミュニティに参加することで、マズローの欲求5段階説の「社会的欲求」を満たすことができます。
コミュニティは一つではなく、いくつも持っていると孤独感が消え、気持ちが安定してきますよ。
とにかく寝る・睡眠環境を整える
睡眠不足になることで人は孤独を感じやすくなります。
カリフォルニア大学のバークレー校の研究によると、睡眠が減ることで人はパーソナルスペースが18%から60%に広がったそうです。

つまり、睡眠不足になると非社交的になる傾向が強くなる。
また人の気持ちや行動を理解する脳の部分の機能が著しく低下したとのこと。
睡眠不足で孤独感が強くなってしまうのです。
安心して寝られる睡眠環境を整えることから始めてみてください。
本を読む
孤独感が強いときは、孤独に関する本を読んでみてください。
下手に友人に相談するより、よっぽど得るものがあるはずです。

読んで良かった本はこちら。
齋藤孝さん著書の『孤独を生きる』。
「孤独」は自ら成長させるための必要な時間であって、みんなが感じている孤独感はなんとなく不安なだけ。
そして、本は偉大で『本=知性の力』で不安感は振り切れる、最高の解決策ということです。
仲間意識とか集団とかで感じられる幸福も大事かもしれませんが、自分の中に確固たる芯を形成するためには、必ず群れから離れる経験が必要。
人生に孤独な時間や時期は必ず必要なことなんだと不安が和らぎましたよ。
日記やブログで心の内を発信してみる
今、普段話をするのは夫くらい。
しかし、一日中ブログ作りに熱中していると世の中の誰かとつながっているな~と感じて、不思議と孤独感がありません。
ブログで発信していくと、もやもやが整理されていく感覚も好きです。
ブログで発信するなんてできないという方でしたら、日記をつけるのもおすすめです。
その日の楽しかったことを3つ書き出すでもいいし、辛さをぶちまけてもいいです。
自分の心の中だけで孤独感にどっぷりつかるより、外へ出すようにしてみてください。
孤独でおかしくなる!寂しい助けてと思った時の対処法:まとめ

孤独でさみしいときこそ、自分軸の生活を送りましょう。
彼氏ありき、友達ありき、子供ありき、孫ありき…
他人ありきの人生を送っても充実感を得られないどころか
自分の思い通りにならなかったときに自分を保てなくなります。
自分は一人ぼっちだから寂しいと思うかもしれませんが、こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。
『一人だと孤独感・二人だと劣等感・3人だと疎外感』
結局、人といても負の感情が芽生えることがあるってことです。
一人だと孤独感はあるかもしれないですが、みんな最後は一人。
普段から、自分軸の生活を意識しておくことが乗り越えるコツかなと思います。

↓今すぐ24時間相談できる↓