ハローワーク求職実績作り!職業相談で使える96の質問内容・質問例

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハローワーク求職実績作り!職業相談で使える96の質問内容・質問例

職業相談の質問内容

 

求職活動実績作りに職業相談したいんだけどどんな質問したらいい?

3度失業保険をもらった経験を踏まえ、お答えします。

 

希望の求人が見つからないし、落ち着いて職探しをしたいという方もいるはずです。

とはいえ、失業保険をもらいながら求職活動をする時に悩むのが「求職活動実績を作ること」。

 

求職活動実績作りで一番簡単なのがハローワークで『職業相談』することなのです。

 

「ハローワークのパソコンで求人検索するだけじゃ、求職活動実績にならないの?」

と思う方もいるかもしれませんが、これだけでは求職活動実績として認められません。

(過去、不況時にパソコン検索だけで求職実績と認められていた時期もありました)

 

これからハローワークで職業相談を受ける方はこの記事を読むことで、安心して求職活動実績を作ることができます。

 

この記事でわかること

  • ハローワークの職業相談について
  • 求職活動実績となる・ならないもの
  • 職業相談に行く前の準備
  • 職業相談のおすすめのタイミング
  • ハローワークの職業相談当日の流れ
  • 職業相談で使える96の質問例(随時追加予定)
  • ハローワークの職業相談の注意点
  • 職業相談以外の賢い求職活動実績作りの方法

 

独自に考えたハローワークの職業相談でそのまま使える問内容リストも大公開しています。

ぜひハローワークの職業相談や実績作りで役立ててくださいね!

 

この転職エージェントだけでOK

【公式】dodaをチェック

職業相談にも便利!

 

スポンサーリンク

求職活動実績になるもの・ならないもの

職業相談の質問内容

 

ハローワークではいろんな職業相談を受け付けています。

  • 仕事への不安
  • 仕事へのアドバイス
  • 求職活動の方法
  • 求職内容について
  • 求人への問い合わせなど

 

ハローワークで「職業相談」することで「求職活動実績あり」と認められます。

失業保険をもらうためには認定日までに2回以上の求職活動実績(ハンコ)は必要です。(条件による)

 

求職活動実績になるもの・ならないもがあります。

求職活動実績になる

  1. 雇用保険受給説明会(初回説明会)参加
  2. ハローワークでの職業相談
  3. ハローワークのセミナー等参加
  4. 転職エージェントのセミナー参加
  5. 求人応募
  6. 転職フェア、合同説明会参加
  7. 資格試験を受けた

求職活動実績にならない

  1. ネットや求人誌で調べた
  2. 派遣会社に登録した
  3. 知人に仕事紹介を依頼した

求職活動実績が認められないと、失業保険不認定ということになってしまうので注意してくださいね。

 

スポンサーリンク

ハリーワークの職業相談へ行く前の準備

ハローワークで職業相談を受ける際「今までの自分の経歴」を簡単にまとめておくことをおすすめします。

 

「今までの自分の経歴」をまとめておくことで、仕事への希望や条件がはっきりするので、ハローワークの方にもスムーズに希望が伝わります。

職務経歴書をまとめておくのがおすすめ!

 

ハローワークの職業相談おすすめのタイミング

ハローワークの認定日当日に、そのまま職業相談をしても1回分の求職活動実績になります。

 

認定日当日に職業相談もするのがおすすめ!

 

認定日に職業相談を1回することで、実質あと1回職業相談すれば条件を満たします。

 

認定日は大勢求職者が来るため、一人の職業相談にかけられる時間は短くなる傾向はあります。

多少待ち時間はあるかもしれませんが、職業相談を早く済またい方は認定日に相談することをおすすめします。

 

ハローワークの職業相談 当日の流れ(ハンコをもらう)

ハローワークで職業相談をする当日の流れです。

職業相談当日の流れ

  1. 総合受付でハローワークカードを見せて「職業相談」を伝える
  2. 番号札を取り呼ばれるのを待つ
  3. 呼ばれたら窓口へ行き相談員の方と話をする(職業相談)
  4. 相談日の印を押してもらう

 

事前予約ではなく、総合受付で「職業相談」と伝えます。

 

相談窓口に座っているのは5分程度。

職業相談の前に、検索パソコンで求人票を出す必要はありません。

 

その時点で興味のある求人がなくても、手ぶらで職業相談に行きましょう。

 

ハローワークの職業相談の失敗例

初めての職業相談の時ですが…

必ず希望する求人票を持っていかなくてはならないと考えていました。

興味がない微妙な求人票を持って職業相談に挑んだのですが、そのまま話が進んでいってしまったという苦い経験があります。

興味がある求人ななければ、無理をして求人票を持っていく必要はありません。

逆に迷惑がかかりますし、自分にもメリットはないです。

特にに気になる求人がない場合は、手ぶらで職業相談へ行きましょう。

 

【求職活動実績作り】職業相談96の質問例

ハローワーク職業相談の質問内容

ハローワークの職業相談で

  • 早く就職しろ!面接を受けなさい!
  • ちゃんと求職活動してるのか?

と怒られることはありません。

 

ハローワークの職業相談は、気楽にいきましょう!

 

再就職にむけて悩んでいること、なんとなく気になっていること、知りたいことをなんでも話せばOK。

 

職員の方から、初日に記入した希望内容を見て話しかけてきてもらえます。

 

とはいえ、何も考えていないように見えてしまうと

「この人は、失業保険だけもらおうとしていて、就職する気が無いんでは?」

と思われてしまう可能性もあるので…

いくつか質問を準備しておくとよいでしょう。

 

ということで、私の経験から独自に考えまとめた

『ハローワーク職業相談でそのまま使える96の質問リスト

を紹介します。

自分が聞きたいことをピックアップして実際の職業相談で利用してください。

(注意:質問一覧をブログ記事・サイト等転用禁止!即DMCAにて厳密に対処します!)

 

私は事務職希望なので、事務職に偏りがちな内容ですが、自分の希望業種に置き換えて参考に使用してくださいね。

 

一般的な質問内容

1.履歴書の○○の部分の書き方がわからない

例:職歴、志望動機、長所、短所他(内容項目一つずつ聞くと結構な質問数になります)

2.職務経歴書の書き方を知りたい

3.自己分析の方法を知りたい

4.常備薬を飲んでいるが履歴書の健康欄にどのように書けばいいか?それとも健康欄のない履歴書に変更した方がよいか

5.前職をうつ病で退職したが、履歴書の健康欄にどのように記載すれば良いのか

6.前職をうつ病で退職したが、退職理由は話すべきか、話さない方が良いのか

7.短い期間で仕事を変えている経歴があるが、就職活動でどう説明すればいいのか?本当のことを話した方が良いのか

8.今週入ったばかりの新着求人情報を見せてほしい

9.自分がどんな仕事が向いているのかわからなくなってしまったがどうしたらいいのか

10.フルタイムで働きたいが、正社員がいいか、パートがいいか、派遣がいいか悩んでいる(現在の派遣の法律についても詳しく聞く)

11.役所系の求人はいつが一番多くでるのか?(市役所、県庁、大学などそれぞれ)

12.(具体的な気になる企業があったら)企業名を出し、最近その会社の求人は出ていないか聞く

13.求人票の「欠員募集」はその仕事に慣れていない人だと大変なのか?「増員募集」求人の方か良いのか

14.有効求人倍率は今良くなっていると聞いたが、(例)事務職もそのくらいの倍率なのか

15.自分の出身大学、学部と関係ない求人に興味があるけど、面接で突っ込まれた場合どのように話をすればよいのか

16.自分は○○歳なんですが、この年で(例)事務職の正社員に決まる方は結構いますか(受かった人の特徴)

17.○○関係の仕事で退職金制度がしっかりある会社の求人は出ているか

18.ボーナス(賞与)が多い会社の求人を見せてほしい

19.初めてハローワークに出てきた求人をいくつか見せてもらいたい(過去何回も求人が来ていないもの)

20.派遣会社によくある紹介予定派遣というものは実際正社員になれるものなのか

21.残業がどうしてもできない。残業がなく定時に仕事が終われる求人はあるか

22.できれば女性が少ない職場がいいが、そのような求人は出ているか(男女比率を知りたい)

23.できれは社員数が少ない職場がいいが、そのような求人は出ているか

24.人との関わりが少ない職場がいいが、そのような求人はあるか

25.託児所がある職場を探しているがどんな求人があるか

26.フレックスタイム制の求人が見たいがどうのように探せばいいのか

27.夜勤(条件)があってもいいので○○万以上のお給料の求人を探しているがあるか(給料面重視)

28.研修制度などがしっかりしている職場の求人が見たい

29.端末や求人票で休日出勤の有無を調べる方法はあるか(休日出勤なし・週休2日の会社を探したい)

30.残業の少ない業種はありますか

31.できれば副業ができる職場を探しているのですが探す方法を教えてほしい

32.社員の平均勤務年数はどのくらいか(定着率)

33.介護をしているので両立できる会社を探してほしい

 

職業訓練関係の質問内容

 

34.この職業相談が気になっているが今現在応募は何人来ているか

35.今は○○系の職業訓練が出ていないようですが、近々行われる予定はありますか

36.職業訓練を受けたい時は、申し込みはどのようにすればいいか

37.職業訓練を受けると再就職に有利になるか

38.職業訓練に興味があるが、筆記試験は難しいのか?試験対策方法は?

39.気になっている職業訓練がある。失業保険があと○○日で終了するが、この職業訓練に申し込みできるのか

40.気になっている職業訓練がある。失業保険受給前(給付制限)ですが、申し込みできるのか

41.職業訓練を受けると、優先的に仕事の斡旋をしてもらえるのか

42.職業訓練を受けながらアルバイトなどはしていいのか

43.職業訓練の給付金と教育訓練給付はどこが違うのか

44.今までの仕事とは全く業種(スキル・経験ナシ)が異なる職業訓練に申し込みできますか

45.○○の職業訓練を実際に受講した人の就職率を教えてほしい

 

具体的な求人についての質問内容

46.求人票に「増員募集」となっているが、相当忙しいのか、それとも業務を広げるとか今後何か予定があるのか

47.試用期間はあるか?試用期間の給料はどのようになっているのか

48.この求人が気になるが公共交通で行くとなると最寄り駅はどこか(通勤方法)

49.ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始にまとまった休みはとれるのか

50.「社員旅行」が無い方がいいのですが、この職場に社員旅行があるのかないのか知りたい

51.社員イベントが多い会社なのか

52.今回退職された前任者の方の退職理由を知りたい

53.今まで何回ハローワークで募集しているか(過去のハローワークへの掲載履歴)

54.求人票に実務経験が必要と書いてあるが、どの程度の実務経験なのか

55.求人票に記載されているスキルはどの程度のスキルなのか

56.男性でも育休制度をとった実績は?今後の予定は?

57.通院しているが通院の日にお休みをもらえるか、有給休暇はとることは可能か

58.電話が苦手なのだが、電話の頻度はどのくらいか

59.運転免許がないが車で外出する仕事もあるのか(客先対応)

60.来客対応・お茶出しなどの業務があるのか

61.仕事内容を具体的に知りたい

62.一年通じて平均的に残業があるのか

63.繁盛期みたいな忙しい時期とかあるのか

64.住居手当・家族手当などの手当ての具体的な金額

65.ボーナスありになっているが、入社してすぐ出るものなのか

66.この会社は休日出勤があるのか

67.この求人は応募するにあたって年齢制限はあるのか

68.この求人で企業が欲しいと思っている年代はだいたい決まっていたりするのか

69.職場は静かな職場なのか、賑やかな職場なのか、職場の雰囲気はどうか

70.求人票に男女比が載っているが、どういった年代の人が多いのか

71.タバコが苦手なのだが、喫煙・禁煙の状況はどうなのか

72.この業種は未経験だがやっていけるのか不安。未経験で入った人もいるのか

73.入社前・再就職後に勉強して取るべき資格はあるのか

74.ノルマはあるのか?もしノルマを達成できなかった場合はお給料は変わるのか

75.〇月ごろにも求人が出ていたのを見たが、その方はすぐにやめられてまた求人を出しているのか(年中募集募集が出ている理由等)

76.この求人はパソコンスキルはどのくらい持っていた方がいいのか

77.資格は持っているが一度も実務で使ったことがない。それでも対応できるか

78.正社員と派遣社員とパートの人数の割合とかはどのようになっているのか

79.自分の学歴(中卒・高卒・短大・専門など)職歴で受かることができるのか

80.この会社には企業型DC(企業型確定拠出年金)の制度はあるか

81.『終身雇用制度が終わり』というニュースを見たんですが、こちらの会社の制度的にはどのよう雇用制度になっているのでしょうか?

82.定年後の再雇用制度は整っているか

83.ミスマッチを防ぎたいため面接で労働条件など質問してもいいのでしょうか

84.給与は歩合制か年俸制か

85.いつも「人間関係」で辞職することが多いが、一度職場の雰囲気だけ見させてもらうことはできるか

86.転勤がある職場なのか

87.海外転勤がある職場なのか

88.外国語(英語)のスキル(TOEIC)は必要か

89.未経験だが、研修制度・OJT 制度はあるのか

90.この会社は年功序列なのか、それとも実力主義なのか

91.お給料の具体的な金額はどうなっているのか

92.いつから勤務できるのか

93.制服がある職場なのか

94.勤務中の服装はオフィスカジュアルでもOKか

95.新型コロナの影響を受けていないのか?今後の見通しは大丈夫か?

96.新型コロナ対策として在宅ワーク勤務は選択できるのか

 

ハローワークの職業相談の注意点

求人票について質問をしても、必ず面接を受けなくてはいけないということはありません。

話を聞いてみて「う~ん」と思ったり、ちょっと合わなそうと思ったら、以下の言葉を言えばOK!

  1. 家に持って帰って検討します
  2. 自分でもう少し調べてみます
  3. 家族にも相談してみます

実績の印を押してもらって職業相談終了となります。

 

ハローワークの職業相談をする時に肝に銘じておくべきことは

妥協せず相手の意見に流されないことです。

 

すすめられたからと言って、流されてしまうと後から後悔することになります。

 

ハローワークの職業相談 よくある質問

ハローワークの職業相談でよくある疑問点を解説するよ。

  1. 管轄のハローワークがどこなのか
  2. 職業相談はどこのハローワークでもできる?
  3. ハローワークについたら最初どこにいけばいいの?
  4. ハローワークの職業相談でハンコをもらい忘れた

 

管轄のハローワークがどこなのかわからない

雇用保険の手続きや職業訓練の手続きは、自分の住所の管轄のハローワークでないと手続きできません。

「○○市 ハローワーク 管轄」等で検索してみましょう。

 

職業相談はどこのハローワーク(管轄外)でもできるの?

職業相談はどこのハローワーク(管轄外)でも可能です。

また、ハローワークのシステムは全国どこの求人も見れるようになっています。

 

ハローワークについたら最初にどこにいけばいいの?

ハローワークについたら、入口近くの「総合案内」もしくは「総合受付」へ行き、職員に声をかけてください。

 

ハローワークの職業相談でハンコをもらい忘れてしまった

前回の職業相談分のハンコをもらい忘れたことを伝えればハンコをもらうことができます。

ハローワークのパソコン内で情報を管理しているので心配不要です。

 

職業相談以外の賢い求職活動実績作り

職業相談の質問内容

 

もう一つ、求職活動実績作りが楽になった方法を紹介します。

それは『転職エージェントがやっている無料セミナーに参加する』という方法です。

 

このおかげですごく実績作りも就活も楽になりました。

 

ハローワークで実施しているセミナー参加で1回分の求職活動実績になるのは知られていますよね。

 

実は、転職エージェントでも無料セミナーが開催されていて、参加することでも1回分の求職活動実績になります!

 

ハローワークに確認済みの方法です。

ちなみに、2回目の失業保険期間に、登録した転職エージェントの紹介でとても条件の良い仕事が決まりました!

 

どこの転職エージェントかというと「doda」というところです。

テレビCMでもおなじみですよね。

いろんな転職エージェントがありますが、何か所も登録する必要なし!!

 

doda 1つだけでも登録しておくと役に立つと思います。

dodaがおすすめの方

  • 求職活動実績になるセミナーに参加したい方
  • ハローワークや転職サイトに求人が無い方
  • 自身の経験が活かせる仕事を見つけたい方
  • 転職は何から始めていいか分からない方
  • 転職に強い履歴書・職務経歴書の書き方
  • 就職活動が不安な方

「doda」公式サイトへ

 

賢く求職活動実績作り、賢く仕事を見つけてくださいね!

登録は無料、時間もかからず簡単です。

 

無料ですぐに登録できます

【公式】dodaをチェックしてみる

一つだけ登録でOK!

 

ハローワーク求職実績作り!職業相談で使える96の質問内容まとめ

ハローワークの職業相談に使える質問内容をまとめましたが、自分の職業にあわせてアレンジして使ってください。

私自身、初めて失業保険を受けることになった時に、一番困ったのが「職業相談」での実績作りでした。

 

具体的に何聞けばいいの?と悩んだことがあったので、同じようにはハローワークの職業相談に不安を感じてる方に向けて書いてみました。

いい職場が見つかるように、焦らず、流されず、求職活動していきましょうね。

みなさん、素敵な職場が見つかりますように。

無料ですぐに登録できます

【公式】dodaをチェックしてみる

一つだけ登録でOK!