この記事では、インスタでフォロワー1万人になった方法やコツなどをまとめます。

私は、2020年8月末にインスタをはじめて、その年の年末にフォロワー1万人達成しました。
私のアカウント➡@kokoro.setsuyaku
方向性を定めて継続できればという条件付きにはなりますが、私のようなスキルなしの主婦でもできたので誰でも出来ると思ってます!!
この記事は、
- インスタでフォロワー1万人を目指したい方
- インスタをやっているけど1万人に到達しなくて諦めそうな方
- インスタで何を発信していいのかわからない方
- インスタのマネタイズって何?と知りたい方
とこんな方におすすめの記事になっています。
インスタフォロワー1万人を達成したコツを全公開!
精神面のコツ

実は私自身、1万人に達成するまでそれほど大変ではなかったんです。
それは、なぜかというと、
- 切羽詰まってないから特に焦りがない
- 人と比べたくなる要素を排除したから
例えば、今の仕事を辞めたから(辞めたいから)早く万アカになって、すぐに稼ぎたいとか・・・。
焦ってアカウントを作っても、そういう気持ちって相手に伝わってしまうんですよね。
仕事を辞めて、インスタグラマーになる!っていうより、はじめは、安定収入は確保しつつ、副業として始めるのがいいのかなと思います。
また、自分に近いアカウントをお互いにフォローし合ったり、Twitterなどでインスタ仲間を作ったりする人も多い中、私はインスタ用のTwitterは作らず、人と比べたくなる(競い合うような)要素も排除。
単独でコツコツ継続して周りと絡みなしでやったので、比較する人も比べたくなる要素もなし。
そのため、全く焦りがありませんでした。(つまり、無理に絡まなくても1万人にはなれるということです。)
資格の勉強とかでもそうですが、感情が振り回される環境より、毎日の歯磨きのように淡々と作業を繰り返すほうが精神的にも楽に目標を達成できる気がします。

これはブログもおんなじで・・・。
Twitterで流れてくるブログ収益を比較したり、すごいブロガーを見て、自分の感情が揺さぶられて、負の感情が出るくらいならそういう要素は排除してしまったほうがいいです。
もちろん、インスタ仲間がいたほうが継続できる人もいます。
自分の性格・タイプは自分が一番わかっているので、自分にあった継続できる方法を選択してくださいね。
インスタのテーマ決めのコツ

インスタのテーマ決めはかなり重要です。
ここで、方向性を間違えてしまうと、あとから方向性を変えるのは大変になります。
ですので、インスタアカウントを作る前に、
- 自分が得意なテーマ
- 自分が好きなテーマ
- 自分が継続できそうなテーマ
- 後々マネタイズにつなげたいならそこを見据えたテーマ
この点をしっかり考えてから始めることが重要です。
私の場合は
- ブログの傍ら継続しやすいテーマ
- 費用面でも続けやすいテーマ
- 自分の生活の中にすでにあるもの
という基準で、100均アカウントを作りました。
100均特化アカウント(100均アイテムだけのアカウント)はたくさんあります。
しかし、私の場合、普段からなんでも100均で購入するというより、機能性が高いものならお金を出す!
満足度が高いものなら100均アイテム以外のものを購入する傾向があったので・・・。
「100均メインのプチプラ×リピ愛用品×お得」
という自分にとって無理が無いテーマでアカウントを作り始めました。
特化アカウント(これはテーマによりますが)は、濃いフォロワーが集まりやすく伸びやすい反面、後々、マネタイズがしにくいケースがあります。

例えば、ズボラレシピを集めた特化アカウントを作るとします。
その場合、集まるフォロワーは、料理に興味がある方、レシピを参考にしたい方がほとんどです。
しかし、ある日突然レシピ投稿の横に、PRの洗顔の投稿が並んだらやっぱり違和感ありますよね。
アカウントを作る初期から異なったジャンルの投稿を混ぜることで、後々マネタイズにつながる投稿をした時にフォロワーさんは違和感を感じにくくなります。
ですので、特化アカウントも魅力的ですが、
- プチプラ×節約×お得
- ダイエット×レシピ
- 投資×節約×プチプラ
などはじめからテーマをかけ合わせるのもおすすめです。

唯一気をつけたいところとしては、テーマは混ぜても、「ペルソナ=ターゲット層」は同じにすることです。
プロフィール作りのコツ
プロフィール欄もかなり重要です。

いくら投稿が良くても、プロフィール欄が作り込まれていないとフォローはしてもらえません。
アイコン画像
アイコン画像は、フリー画像で作ってもいいですが、後々マネタイズなどを考えているようでしたら、オリジナルのアイコンがいいです。
私は、はじめフリー画像で作ったアイコンでしたが、途中でオリジナルアイコンを作ってもらい使用しています。
依頼する際、意識したのは、
- アカウント内容がなんとなく想像できるアイコン
- できればオシャレな雰囲気のアイコン
- 他の人とかぶらないアイコン(カラーなど)
- 一発でその人だとわかるアイコン
の4点。
ちなみに、アイコンを依頼するなら、ココナラがおすすめです!
価格的にもリーズナブルに依頼ができますし、いろんなタイプのイラストレーターさんが登録されています。
\公式ページ/

私もココナラで好みイラストレーターさんを見つけることができました。
ちなみに、アイコンをコロコロ変えるとフォロワーの離脱に繋がりやすいです。
当初、それを知らずに何度か変更していたんですが、その度にフォロー解除が起こりました。
プロフィールの文章
以下の写真のように、インスタプロフィールの文章部分は途中で切れてしまい、「続きを読む」を押さないと先が読めない仕様になっています。
ですので、「続きを読む」を押さなくても読める(見える)部分に、一番言いたいこと「何について発信しているのか」について載せます。
また、できれば文章が切れることがないように調整します。
私のアカウントの場合ですが、
- 100均アイテム情報を知りたい
- 人がどんなものをリピ愛用しているのか知りたい
- 便利なもの、お得情報を知りたい
と思って見てくれる方が大半です。
モノや情報に興味があるだけで、芸能人でもない私がどんな人なのかは二の次なんです。(後々少しづつ自分のことを出していく程度でOK)
Twitterだとプロフィールに経歴をダーと書いて凄いだろ?みたいな方がいっぱいいますが・・・インスタではあまり好まれない傾向があると感じています。
投稿のコツ:できれば毎日投稿する
自分がこの人をフォローするか、しないか決めるときを考えてみてください。
同じようなプロフィールで、5枚の投稿だけのアカウントとたくさんの投稿があるアカウントだったら、多いアカウントの方がフォローしやすいですよね。
はじめのうちは、大変かもしれませんが、、毎日投稿してみてください。
インスタはTwitterとは異なり、過去の投稿もさかのぼって見られやすく、投稿が積み上がれば積み上がるほど目につきやすく、フォローをされやすくなります。
自分が投稿することに慣れるというメリットもあります。

私の場合も、1万人になるまではほぼ毎日投稿していました。今はしていません。
投稿のコツ:1枚目は全力で考える
インスタには発見欄という欄があります。
発見欄にはたくさんの投稿が並んでいますが、その中で思わず見てみたくなるような1枚目にすることが大事です。
結局、中身が有益な投稿であっても、1枚目を見て開いてもらわない限りその内容は届きません。
ですので、とにかくまずは「1枚目」!!

一枚目がその投稿の運命を握っていると言っても過言ではありません。
最近は、以前と違い、文字入れされた投稿が目立ちます。
ですので今は、文字さえ入れればいいというわけではなくなってきています。
- フォントや色、背景でオリジナル性を出す
- 言葉選び
が最重要です。
はじめの頃は、以下のような本で勉強したりもしていましたが、最近は自分の中から出てきた言葉を素直に使うというところを意識しています。
\ブログにもインスタにも役に立つよ/
投稿のコツ:2枚目以降は次も見たくなる工夫をする!
1枚目に力を入れた上で、2枚目以降は次も見たくなる工夫をします。
1枚目の言葉にひかれて、中身をみたら、薄っぺらい内容・・・と1枚目詐欺にならないように、2枚目以降も手を抜いてはいけません。

一例ですが、この投稿。
これが一枚目。
濡らしたとたん何?と思いながら2枚めへ。
2枚目はこちら!まだ答えは言わない。
3枚目。まだ答えを言わない。

ようやく、4枚目で答えを発表!
ここからようやく商品情報や使い方を紹介していきます。
こんな感じで最後の投稿ページまで見てもらうには、どうしたらいいか工夫をするのがおすすめ!
たまに、一枚目を見れば内容が想像ついてしまうものがありますが、そういう投稿は中身を開いて見てみようとはなりません。
投稿のコツ:オリジナルの情報を入れる
投稿であるアイテムを紹介したとします。
そのアイテムの商品情報(サイズ・色・値段など)だけ載せるのではなく、自分のリアルな意見、思ったこと、オリジナルの使い方、そこに付随する情報を載せるように意識します。
これが最も重要!
商品情報だけ載せるのであれば、わざわざインスタを見る必要はなく、公式ページを見ればいいんですよね。

例えば、この投稿。
これ、普通の枕干しネットなんですが・・・
以下のような公式では絶対書いていなオリジナルの使い方を載せています。
投稿のコツ:アフターフォローをする
次々、違う商品を次々紹介していくでもいいですが・・・私の場合はなるべくアフターフォローの投稿を入れるようにしています。
例えば、この投稿。
プチプラで機能的なカシオのチープカシオを紹介したんですが・・・。
\口コミ4.69(2021.7.4現在)/
\口コミ4.67(2021.7.4現在)/
こんな感じで後日、100均でできる電池交換方法の投稿をしています。
紹介したら、それを手にした人の今後を想像して、アフターフォローするようにしています。

ちなみにこの電池交換のフィード投稿は凄い数の保存数になっています。
投稿のコツ:フィード投稿はなるべく10枚作る
インスタのフィード投稿は10枚まで投稿出来るようになっています。
なるべく10枚使って投稿することで、見てくれる方の満足度も上がると思っています。
静止画では伝えきれない部分は一部動画を入れて、情報量を増やし、それと同時に閲覧時間を増やすことでインスタ側に評価されやすくなります。
投稿のコツ:コメントは自分にとって楽な手段を選ぶ
インスタのコメントについてですが、アカウントパワーを増やす指標になっているようです。
しかし、私のアカウントはほとんどコメントがありません。(それでも1万人いけたので大丈夫!)

というのも、私はコメント制限してます(フォロワー・フォローしている人のみ可)。
インスタを始めた当初は、制限をかけていなかったのですが、投稿内に書いてある情報について何度も質問が来たり、何を意味しているのが読み取れないコメントが来たり・・・そこに時間を割いていました。
しかし、私自身はブログやサイト作りに労力や時間を割きたいという気持ちもあり、コメント制限しました。
もちろん、すべてのコメントのやり取りを大切にしているインスタグラマーさんもいらっしゃいます。
私自身はというと、中途半端に広くいろんな人と関わるより、自分をフォローしてくれた方と向き合いたいタイプ。
また、一番重要視しているのは、アカウントパワーを増やすことではなく平和にストレス少なく、継続していけることです。

おかげで、とても平和な気持ちでインスタ運営継続出来ています。
とはいえ、一般的には、アカウントが育つとコメントが増え、中には心無い内容のものも増えてくるようです。
そのストレスでインスタを辞めてしまいたくなるのはもったいないです。
- 私のようにフォロワーさんのみに制限をかける
- スルーする
- 軽く返事する(真に受けない)
こんな感じで自分が消耗しない方法をとってみてください。
投稿のコツ:ハッシュタグの使い方
インスタのハッシュタグは、100万以上のビッグタグ、10万以上のミドルタグ、それ以外のスモールタグがあります。
アカウントを作ったばかりの頃は、100万以上のビッグタグをつけてもトップには表示されません。
はじめはスモールタグやミドルタグをつけ、後々、ビッグタグをつけたり、外したりなんてことも可能です。

時々、タグの付け外しや使いまわしはBANの原因になると聞いたことがありますが、私は一度もありません。
また、ハッシュタグはストーリーズにも貼ることができます。
ストーリーズがビッグタグに載ると、閲覧数がかなり増えるのでおすすめです。
とはいえ、今は、タグより発見欄に載る方がフォロワーが増えやすい傾向があります。
発見欄は、見ている人の好みに合った投稿が表示されるので、フォローされやすいのです。
投稿のコツ:内容がぶれないこと
投稿を続けていると、いろんな人の投稿が目に入り、自分の投稿内容にブレが生じることがあります。
私のアカウントの場合、同じ100均商品でも映える100均アイテムより便利系100均アイテムの方が断然反応がいいです!!
キラキラした100均アカウントを真似したところで、全くのびません。

つまり、私のフォロワーさんは私に映えるものを求めていない!!
それをわかっているのに、ブレて映えるアイテム系を投稿してしまうとやっぱり全然反応がありません・・・笑。
インスタの新機能サービスを活用する
インスタは、続々と新しいサービスを提供しています。

その中でも、一番力を入れているであろうサービスがリール(動画)です。
インスタ運営側は何かの意図があって新サービスを追加しています。
そのサービスをどんどん使ってくれるアカウントが、インスタ側にとって評価したいアカウントになるのは間違いありません。
私は、動画は気が進まない・・・と思って全然利用していなかったんですが、それでもリールをあげるとフォロワーが一気に伸びました。
インスタの新機能はいち早く使って試してみる!がフォロワーを増やす秘訣です。
まとめアカウントに利用されすぎないこと
インスタで発信していると、フォロワー数関係なく、「まとめアカウント」から掲載の依頼があります。
インスタを始めたばかりのころは、「掲載依頼」という言葉に浮かれて即OKを出していました。
まとめアカウントはうまく使えばフォロワーを増やすことができますが、その一方、トラブルになったり、自分のライバルを増やすことになるので要注意!!
まとめアカウントも数百人程度のものから数十万人規模のものまで色々あります。
また、数十万人規模のまとめアカウントであっても、自分のアカウントとの親和性がいまいちなものもあります。

以前、100均の歯の消しゴムがバズった際、歯のアカウントから掲載依頼が続々ときました。
歯のアカウントと私のプチプラアカウントの親和性を考えた際、フォロワーにつながるとは考えにくかったため、全部お断りしましたこともありました。
まとめアカウントから依頼が来たらまず、
- アカウントの規模はどのくらいか(フォロワー数はどれくらいか)
- 自分のアカウントとの親和性
をチェックしてみてください。

また言葉は悪いですが・・・
「リポスト=私の情報と投稿資産を使ってフォロワーを増やしている」わけなので、こちらにそれなりのメリットが無い限り協力する必要はないと考えています。
なんとなくですが、自分だけで万アカになるには、労力も時間もお金もかかるので、サクッとまとめアカウントを作って人の作った投稿をリポストして、フォロワー数を伸ばし、ゆくゆくはマネタイズもしたい!とい戦略?が増えているように感じます。
「アカウント名を記載し、タグ付けをさせていただきます」と書いてあったとしても、フォロワー数の少ないまとめアカウントでは、こちらに何もメリットはありません。
メリットがないだけでなく、まとめアカウントの方がタグ上位で表示されてしまうケースもあります・・・。

私が断るまとめアカウントの基準はこちらです。
- 依頼の言葉遣いが適当
- 他のアカウントへの依頼文の明らかなコピー
- 個人運営でなぜか「〇〇編集部」と書いてあるアカウント
- まとめアカウントが掲載した際コメント対応もしてくれというアカウント
- 常にヒットした投稿だけを狙ってくるアカウント
- 自分のアカウントのフォロワー5倍以下のアカウント
このようなまとめアカウントは基本的に断るようにしています。
自分の投稿は、自分のお金・時間・労力をかけて作った資産でもあります。

自分の投稿は自分で守りましょ!!
インサイトはいちいち気にしない
インスタのインサイトでは、フォロー数やフォロー解除した人数などが見られるようになっています。
はじめの頃は、毎日チェックしていましたが、今は月に数回見る程度です。
以前は、解除したアカウントがわかるアプリも利用していました。
しかし、今はそのアプリも使っていません。
誰が解除した!何人減った!って見てる時間ももったいないですし、今もフォローしてくれる人のことだけ考えていればいいんです。
解除する人はそもそも合わなかったのだから、去る人は追わずです。
インサイトを見て、感情が動かされる時間があるのなら、次の投稿を考える方が有意義ですよ。

私はインサイトをを見なくなってからの方が、インスタ好きになりました。
インスタで稼ぐ方法
インスタで稼ぐ方法は大まかに3つあります。
- アフィリエイト
- PR案件
- 出版や取材など
また上記以外にも、報酬は発生しないけど好きなアイテムをお送りするので、良かったら紹介してくださいなどといった現物支給みたいなものもあります。
インスタは1万人になれば、直接スト-リーにリンクが貼れるようになるため
(今は1万人にならなくてもリンクが貼れるようになっています)
1万人にならないと稼げないイメージがあるかもしれません。
しかし、アメブロのようなブログをプロフィール欄に貼れば、1万人にこだわらなくても仕組みさえ作れば収益化できます。
PR案件は、最近だとDUOブラックやサジー、スパッツといったものが目立ちますよね。
こういったPR案件は、1万人超えると、企業側から続々とDMが来るようになります。
PR案件の依頼が来ると、高報酬に引かれ、すぐにでも引き受けたくなってしまいがちですが、自分のアカウントの性質やテーマと合わない案件だと、信頼を無くします。
自分がフォローしている側で、いきなり見たい内容とずれたPR案件ばかりなったら、フォロー外したくなりますよね。

ですので、PR案件はよく考えて慎重に選んでくださいね。
インスタでフォロワー1万人になった方法:まとめ
インスタは無料ではじめられるので、はじめのハードルは高くありません。
しかし、自分でテーマ、方向性を考え、ネタを考え、継続していくところに難しさがある気がします。
とはいえ、インスタには年齢も今までの職歴も住んでいるところも関係なく稼いでいる方が大勢います。
お家で稼ぎたいという方、いつかは在宅ワークに切り替えたいと思っている方がいたら、やらない理由はありません。
私は、まだ14,000人ほどのフォロワーなので、インスタグラマーとまでは言えないですが、1万人ぐらいのフォロワーなら誰でも達成できると思います。
この記事が、これから始められる方の参考になるといいです。