冷え性の私は、寒い時期のインナーにはこだわってます。
インナーによって体の冷え方がだいぶちがうんですよね。

もう冬のインナーの準備は済んでいますか?
いろんなメーカーからあったかインナーが販売されているので、迷っていませんか?
今日は、私がおすすめするあったかインナーについてまとめます。
あったかインナーはHot cott(ホットコット)と無印が最高!コットンが一番
ユニクロのヒートテックを買わなくなった
ちょっと前までは、あったかインナーといえばユニクロのヒートテックぐらいしかありませんでしたが、今は迷うほどいろんな種類が販売されています。
あったかインナーの市場は飽和状態。
とはいえ、その分、自分のお気に入りを探せる楽しみは増えました。
私は、数年前まではユニクロのヒートテック1本で、広告見ては安くなるのを待って、何枚も購入していました。

でも・・・今はヒートテックを買わなくなりました。
ユニクロのヒートテックを選ばなくなった理由
あれほど愛用していたユニクロのヒートテックですが・・・選ばなくなった理由があります。
ヒートテックの素材
ヒートテックはポリエステル・アクリル・レーヨン・ポリウレタンでできています。
化学繊維オンリーです。
冬は毎日着ていましたが、ある日・・・あれ?肩や背中がかゆい!!!
肌がガサガサでひび割れのようになってしまったのです。
静電気もひどく、その影響でもさらに痒みが起こりました。
もともと乾燥肌ではありますが、ここまで痒みや白い粉がふくような乾燥はありませんでした。
もしかして、ヒートテックが合わないのかと思い、ヒートテックを着るのをやめたらそれが落ち着いてきたのでした。
ヒートテックは蒸れて臭い
もう一つの理由は、室内にいるときは汗が蒸れて臭くなるような気がしたこと。
特に仕事の緊張で脇に汗をかいた時は臭い臭い・・・
室内だと暑すぎて、外ではそこまで暖かくならないような気もする。
温度調節はうまくいかないような気がしました。
そんな経緯があり、ユニクロのヒートテックは購入をやめました。
もちろん、ユニクロのヒートテックが大好きでお気に入りの方もいるでしょう。
あくまでも上記の感じ方は私が個人的に感じた感想なので、ぜひご自身の肌で試してみてください。
あったかインナー「Hot cott(ホットコット)」を選んだ理由

私の選んだあったかインナーはベルメゾンのHot cott(ホットコット)です。
今は断然これ一押しです。
昨年からホットコットで冬を越しました。
名前の通り、素材に綿を使用。
発売初年度でも72万枚も販売しているのです。
やっぱり化学繊維より天然素材コットンのあったかインナーは肌に優しいですから。
みなさん、同じような悩みを抱えていたのかもしれません。
ベルメゾン「Hot cott(ホットコット)」の優れているところ
素材は綿95%で動きやすい
発熱綿とオーガニックコットンをブレンドしているのでやさしい肌心地です。
伸縮性もあるので動きやすいです。
暖かく蒸れない
室内でも室外でも暖かく蒸れたりすることがありませんでした。
汗をかいても臭くなりにくいのは嬉しいです。
フィット感がありゴワゴワしない
重ね着をしても着ぶくれしません。
フィット感を出すために、5パーセントだけポリウレタンを加えているそうです。
計算されていますね。
着た瞬間のヒヤッとがな
ユニクロのヒートテックは朝着た瞬間冷たく感じることが多かったんですよね。
ホットコットは天然素材なのでそれがありませんでした。
洗濯をガンガンしても形が崩れにくい
毎日着るものなので、洗濯でガシガシ洗えるかどうかは重要。
私はホットコットを3枚購入して毎日ローテーションで着ていましたが縮みませんでした。

翌年1年前のホットコットを着ましたが、まだまだ着れましたよ。
カラーバリエーション豊富で色落ちもしにくい
ホットコットはカラーバリエーションが豊富です。
しかし、人気の色や柄は早めに売り切れてしまうことが多いので、秋ぐらいから注目しくことをおすすめします。
肌が痒くならず乾燥が抑えられた
あったかインナーをホットコットに変えてから、肌のかゆみ、乾燥がおさまりました。
それでなくても、乾燥が激しい季節なので、嬉しい限りです。
ベルメゾンの「Hot cott(ホットコット)」の値段とサイズ

ベルメゾンのHot cott(ホットコット)は買いやすいお値段なのも嬉しいです。
以下、ベルメゾンHot cott(ホットコット)の値段の一例です。(2020.6.6時点の情報)
綿混あったかインナークルー三分袖レディース ¥990~¥1,290(税込)
あったかインナー綿混Vネック九分袖レディース ¥990~¥1,290(税込)
あったかインナー綿混長袖レディース ¥903~¥1,290(税込)
サイズによって微妙に値段が変わってきます。
というのも、ベルメゾンのホットコットはサイズ展開も魅力的。
Sから5Lサイズまでそろっているんです!
形もタンクトップタイプ、キャミソールタイプ、レギンスなどいろいろ選べます。
うちは、今年も夫婦そろって購入します。
ちなみに昨年は本格的に寒くなってから追加で購入しようとしたら、メンズのホットコットは売り切れていました・・・。

家族でまとめて購入したい方やホットコット好きの男性の方は早めに購入することをおすすめします。
ベルメゾンの店舗で聞いたところ、昨年メンズのホットコット販売量は生産時点から少なかったようです。
しかし人気だったため、今年は少し在庫を増やしてくるかもしれないということでした。
とはいえ、秋のうちに早めに購入したほうが確実です。
無印良品の「綿であったかシリーズ」もおすすめ

こちらもHot cott(ホットコット)と同様に綿を使用しています。
無印の「綿であったかUネック」の素材は、綿93%,ポリウレタン7%です。
オーガニックコットン(※)を93%使用したあったかインナー。
無印良品らしく、細部まで工夫が施されています。
トップスは脇の縫い目をなくし、ごろつきを抑え、洗濯表示のタグがチクチクしないように、タグを使わずに転写プリントになっています。
※オーガニックコットンとは、
農薬や化学肥料を3年以上使っていない土地で栽培された綿花のことです。
農薬を使わないため、生産者の健康や、環境に及ぼす悪影響を軽減できます。
引用:無印良品
ちなみにこの無印「綿であったかシリーズ」も肌がかゆくなったり、乾燥することがありませんでした
こちらは、Hot cott(ホットコット)に比べると肌への密着が強く、よりアウターに響かないようになっています。
生地はこちらのほうが薄手に感じました。
色も落ち着いた色が多いので、着る服を選ばないと思います。
あったかインナーはHot cott(ホットコット)と無印のまとめ

コットンはやっぱりいいですね。
今はまだそこまで寒くはありませんが、冬を暖かく過ごすためにも、早めに調べたり、いろいろ試してみるのもいいかもしれません。
みなさんのお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。