100均で買える防災グッズ13選!本当に必要なものも紹介!

スポンサーリンク

防災グッズをそろえたいと思ってもお金がかかるし…と後回しになっていませんか?

しかし、毎年どこかしらで起こる災害。

明日自分や家族が災害に合うかもしれません。

その時のためにも防災グッズの備えは必須!!

私は、おうちが大好きなので、防災グッズの備えにはかなり力を入れています。

この記事では、実際うちが備えている防災グッズのうち100均で買える本当に必要なものだけ厳選して紹介します。

備える人が増加!
スポンサーリンク

100均で買える防災グッズ13選!本当に必要なものも紹介!

100均で買える防災グッズ

 

非常用給水バッグ(ダイソー・セリア)

100均防災グッズ

うちは狭い賃貸のため、ポリタンクを置くスペースがありません。

そのため、コンパクトに保管できる100均の非常用給水バッグを準備しています。

災害にあい、数日間断水を経験した友人に聞いたところ、災害後、どこに行ってもポリタンク・給水バッグがなかったそうです。

ですので、100均の給水バックなどは各自しっかり準備しておくといいですよ。

created by Rinker
尾上製作所(ONOE)
¥1,227(2023/05/31 22:24:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

折り畳みキャリー(ダイソー)

100均防災グッズ

ダイソーの折り畳みキャリー(550円)も備えました。

断水になったとたん消えたものはポリタンクともう一つ、台車(キャリー)だったとのこと。

隣町まですべて店頭から消えたそうです。

 

また、給水場所が近いとは限らないですし、被災状況によっては、道路が通れない場合や、渋滞している可能性も考えないといけません。

家から近い人は歩いて行った方がいい場合もあります。

 

そこで、私が購入したのが、ダイソーの折り畳みキャリー。

狭い部屋でも場所を取らないのですごくおすすめです。

しかも、550円。

重さは20キロまで耐えられます。

created by Rinker
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥1,545(2023/05/31 22:24:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

大人用からだ拭き(ダイソー)

100均防災グッズ

数日、お風呂にはいれないことも想定しなくてはなりません。

そこで、体拭きを準備しておくといいですよ。

ダイソーの体拭きは、無香料・ノンアルコール・パラベンフリー・弱酸性、純水99%使用で、60枚たっぷり入っています。

皮膚刺激性のテスト済み、日本製なので、お子さんから高齢の方まで使用できます。

 

簡易保温アルミポンチョ(ダイソー)

100均防災グッズ

保温アルミポンチョも備えておきましょう。

私の行ったダイソーでは、レインコートやビニール傘のコーナーにありました。

冬なら保温、雨が降った時には簡易的なレインコートとしても使用できます。

コンパクトで薄くて軽いので家族分準備しておくといいですよ。

一度試しに毛布やシーツの外側にかけて寝てみたら、かなり温かく感じました。

 

トラベル・サウナ用使い捨てショーツ&ブリーフ(ダイソー)

100均防災グッズ

避難するときには、何枚も下着を持っていけないですし、水も使えないので、使い捨てのショーツとブリーフの備えもおすすめ!

こちらは旅行グッズコーナーにありました。

 

携帯用ミニトイレ(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

生理現象にともなう備えは必須!

災害が起きると毎回トイレに行列ができ長時間並ぶことになります。

そんな時、簡易トイレがあると心強いです!

簡易トイレは100均で購入することができます。

 

【簡易トイレの使い方】

  1. ファスナーを開ける
  2. 女性の場合は受け口を折り曲げて密着させる
  3. 使用後はファスナーを閉める
  4. ビニール袋に入れ、口を閉じる
  5. 使用後は、中のゼリーはトイレへ、袋は不燃ごみで捨てる

 

とはいえ、100均の簡易トイレは手に持って使うタイプ。(大には対応できません)

ですので、トイレに関してはしっかりしたポータブルトイレを準備しておきましょう。

うちは、100均のトイレのほか非常用トイレを100回分以上準備しています。

100均防災グッズ

 

歯磨きシート(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

避難先のストレスや睡眠不足、歯磨きが出来なくて免疫が弱り、風邪やインフルエンザにかかってしまうことがあるようです。

予防のためにも災害時口内ケアが大切です。

もともと口の中には400種類以上の菌がいるので、数日歯磨きが出来ないことで免疫が落ちます。

水が使えなくても歯が磨ける歯磨きシートの備えをしておきましょう。

created by Rinker
ピュオーラ
¥718(2023/05/31 22:24:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

アルコール消毒綿(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

避難先など不衛生な環境になりがちなので、アルコール消毒綿があるといいですね。

多少の切り傷や擦り傷なら自分で手当てすることができます。

ダイソーのアルコール消毒綿は、ひとつひとつ個別包装されているので、持ち運びにも保存にも便利です。

 

IDカード付 非常用呼子笛(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

助けを呼びたいとき、危険を知らせたいときなどいざという場合、なかなか声が出ません。

そんな時には呼子笛!

私の友人は、小さい子供がいるため、災害時だけでなく、普段からアクセサリーのように首から呼子笛を身に着けています。

しかも、この呼子笛にはIDカードが付き。

ホイッスル内部にIDカードを収納できます。

二人分買ったので、名前などを書いてリュックにつけておこうと思います。

 

アイマスク(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

避難先、常に周りに人がいて寝られず体調を崩す人が多いようです。

少しでも落ち着ける環境で休めるように、アイマスクも必需品です。

 

耳栓(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

耳栓はまわりの音・声を遮断し、心を落ち着かせる便利なグッズ。

ダイソーの耳栓はヒモがついているので、紛失しにくいです。

 

マッキー油性マーカー(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

マッキー(油性ペン)もあると役に立ちます。

自分の持ち物などに名前を書いたり、メッセージを残したり何にでも使えます。

災害時には、小さいお子さん、高齢の方など着用している服に大きく名前等を書くのもおすすめです。

created by Rinker
ゼブラ(ZEBRA)
¥102(2023/05/31 22:24:27時点 Amazon調べ-詳細)

 

コンタクト用レンズケア(ダイソー)

100均で買える防災グッズ

全員が必要なものではありませんが、コンタクトをしている方には必需品!

ダイソーには1回使い切りタイプがあるのでいくつか準備しておくと良いですよ。

 

スポンサーリンク

役に立つ防災グッズは他にも!

100均で買える防災グッズの紹介をしましたが、ほかにも色々備えています。

  • ポータブル電源
  • カセットコンロ
  • カセットボンベ
  • 予備の眼鏡
  • 懐中電灯
  • ソーラーランタン
  • カイロ
  • 絆創膏
  • 水のいらないシャンプー
  • アルミホイル(ラップ)
  • ポータブル充電器
  • ワセリン
  • パット付きタンクトップ
  • ふき取るメイク落とし等

東日本大震災では、ガスは10日以上停止。

電気に関しては3か月以上停止している地域もあったようです。

3か月すべて自分で賄えないとしても、ある程度自分のことは自分で対処できる準備をしておくことが安心感につながります。

カセットコンロ、カセットボンベはもちろん、最近はポータブル電源とソーラーパネルを準備している方も増えています。

Jackeryのポータブル電源

キャンプにも使えるJackeryのポータブル電源 は特に人気があります。

うちも実家もJackery備えています。

初期投資としては高いですが、ポータブル電源とソーラーを使えば、普段の電気代も節約できます。

 

また、眼鏡など体の一部になるものは予備を準備。

 

アルミホイルはお皿代わりにもなりますし、形がかわるのでスプーンにも変化します。

 

ワセリンは、ちょととしたケガの保護に、肌のケアに。

created by Rinker
日興リカ
¥1,912(2023/05/31 12:52:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

ブラはかさばるので、パット付きタンクトップは防災リュックにいれてあります。

 

スポンサーリンク

防災グッズのほかに準備しておくこと

ところで、みなさん!

家族や大切な人の電話番号を覚えていますか?

最近は電話番号を覚えてる人は少ないですよね。

 

災害時、スマホの電源が切れて連絡が取れないということがないように…

大事な人たちの電話番号メモは防災バックに必ず入れておきましょう。

また、スマホのポータブル充電器もあれば便利ですが、いざと言うときに、充電されてなかったなんてことがないように、普段からこまめにポータブル充電器に充電するようにしておきましょう。

 

100均で買える防災グッズ:まとめ

実際当事者にならないと細かい部分まではわかりませんが、災害経験者の友人にも話を聞いて参考にさせてもらいました。

日常にお金がかかるのに、万が一の場合のものにお金なんて出せないと躊躇している方がいたら…

まずはじめの1歩として、100均の防災グッズをチェックしてみてくださいね。

防災・電気代の節約に