デザイン初心者でも簡単にプロのようなデザインが作れるツール『Canva』。
ブログのアイキャッチ、SNSの背景画像、インスタ投稿画像など、Canvaがあれば、だれでもおしゃれな画像を作ることができます。
Canvaには、無料プランと有料プラン(Canva Pro)があり、どちらにしようか迷われている方もいるかと。
無料でも便利な機能がありますが…
今後ブログで稼ぎたいと考えている方、Canvaを仕事に使いたいという方でしたら有料プランがおすすめ!

私は今有料プランを使ってますが、もっと早く使えば良かったと思うほど便利です!!
この記事では、Canvaの無料・有料の違い、有料プランのメリットをゼロからわかりやすくまとめていきます。
Canva無料と有料の違い
Canva無料と有料プランの違い比較表
Canva無料版と有料版の違いを比較表でまとめました。
無料 | 有料 | |
料金 | 無料 | 1500円/月払い |
12000円/年払い | ||
テンプレート数 | 25万点以上 | 61万点以上 |
素材数 | 20万点以上 | 7500万点以上 |
独自フォントのアップロード | × | 〇 |
背景透過 | × | 〇 |
作成後のリサイズ | × | 〇 |
デザインを管理するフォルダ | 2つまで | 無制限 |
ブランドキット | × | 〇 |
自動保存・復元 | × | 〇 |
SNS予約投稿 | × | 〇 |
クラウドストレージ | 5GB | 100GB |
無料プランでは、デザインを作る前しかサイズ設定できませんが、CanvaProの有料版は製作途中でもいつでもサイズ変更が可能!
また、無料プランのクラウドストレージが5GBであるのに対し、有料版は100GBでフォルダーも無制限で作成OKです!

ブログやインスタ作成を無料版で行っていた時はすぐに容量いっぱいなっていたよ…
素材・写真・イラストの数も、有料プランは10倍以上!
SNS発信に強いテンプレートた素材も多く、ビジネスで使う方は有料プランの方が有利です。
「Canva Pro」有料プランのメリット
無料プラン、Canvaの有料プラン「CanvaPro」両方を使ってみて、特に良かった有料プランのメリットを抜粋して紹介します。

一言でいうと、生産性が上がった!!
「CanvaProにして良かった!」と感じたメリットはこちらです。
- 素材・イラスト使い放題
- テンプレート使い放題
- ブランドキットで統一性のあるデザイン作成
- ワンクリックでリサイズ
- ワンクリックで背景透過
- 自動保存・復元ができる
Canva無料版を使っていた時は、
- 画像検索:Aサイト
- 写真画像:Bサイト
- 編集:Cサイト
- 背景透過:Dサイト
というように、いくつかのサイトやアプリを駆使してデザインをしていました。
しかし、CanvaPro
ならこれ一つで完結するので、作成の時間短縮かつ高クオリティなデザインが作れます。
素材・イラスト・写真・テンプレート使い放題
Canva無料プランのテンプレートは、25万点以上、素材も20万点以上。
無料でも十分な数と思いきや…
いざ、デザインを作ろうとすると使いたい画像が「有料」で使えないというケースが多々ありました。

おしゃれな画像や凝った画像はほぼ有料。
7500万点の素材、61万点以上のテンプレートが自由に使い放題なので、仕事の効率アップ!
使いたいのに使えないというストレスもなくなりました。
「ブランドキット」で統一性のあるデザインが作れる
【出典:Canva】
Canvaの有料プランでは「ブランドキット」が使えます。
ブランドキットとは、簡単に統一感のあるデザインが作れる機能のこと。
ブランドの色や、ロゴ、フォントをアップロードするだけで、デザイン全体に適用されます。
デザイン初心者でも、デザイン全体の統一感を簡単に出すことができます。
ワンクリックでリサイズできる
Canva無料プランだとA4サイズのテンプレはA4でしかダウンロードできません。
しかし、有料プランはワンクリックで1つのデザインをすべてのプラットフォームに最適なサイズに変換できます!
- インスタフィード投稿(正方形)⇒インスタストーリー縦長サイズへ
- Facebook投稿⇒Pinterest用へ 等

例えばこのインスタフィード投稿をストーリーのサイズに変更したい場合
サイズ変更から、リサイズしたい項目を選びます。(今回はインスタのストーリー)
ワンクリックでインスタストーリーのサイズにリサイズ完了!
ひとつデザインを作れば、あらゆるサイズにワンクリックで変更できるのは本当に便利!
仕事の効率、かなりアップしました。
ワンクリックで背景透過ができる
背景をなくしたい…背景透過したい!そんな時も、CanvaProです。
写真を指定して、背景リムーバをクリック。
数秒でこのような背景透過が出来上がります。
自動保存・復元ができる
誤ってデザインを削除してしまった場合や、昔作ったデザインが良かったと気が付いた場合でも、有料版ならさかのぼって復元することが可能!
有料版のバージョン履歴を使用すると、以前のデザインバージョンが簡単に見つかります。
「Canva」で有料になる(課金)ケース
Canvaは基本的に無料で使えますが、有料になるタイミング(課金のタイミング)が2通りあります。
- 有料素材・テンプレートを買う
- 有料版の会員になる(Canva Pro)
有料素材・テンプレートを買うとき
【出典:Canva】
上の画像は、Canva内
の「吹き出し」素材です。(一部抜粋)
右下に「無料」と書かれているのものは誰でも使用可能な吹き出し。
【出典:Canva】
「王冠にプロ」と書かれている吹き出し画像は有料です。
有料画像は$1ほどで買うことができます。
ただし、一度購入すれば永遠に使用できるわけではなく24時間以上経過した場合、もう一度購入しなくてはなりません。
有料の会員になるとき(Canva Pro)
もう一つは、月額1,500円(年払いだと12,000円)で使える有料プラン(CanvaPro)に加入するケースです。

もう私は有料プラン一択!
CanvaProに加入すれば、すべての機能、素材、テンプレートが使い放題です。
例えば「吹き出し」の素材を検索(以下一部抜粋)してみると…
【出典:Canva】
無料で使えるのは、赤丸がついている3つの吹き出しのみ。
そのほかの吹き出しは有料です。
しかし、有料プランのCanvaProに加入していれば、その素材も自由に使うことができます。
「Canva」のよくある質問

ここからは「Canva」のよくある質問をまとめます。
商標利用できるの?
「Canva」は無料でも有料でも商標利用できます。
パソコンとアプリの同期はできるの?
パソコンとアプリは、同じアカウントでログインすれば同期されます。
有料版の無料トライアルはないの?
「Canva有料プラン(CanvaPro)」のは30日間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、いつでもキャンセルOK!
請求も発生しません。
Canva無料版で試してみてから
有料版の30日間無料トライアルを利用すれば、使い勝手の良さも比較できますよ。
Canva無料と有料(プロ)の違い:まとめ
単発的にデザインを作りたい場合は、無料版で十分です。
ブログのアイキャッチ、Twitter、インスタ、会社のロゴなど継続的に利用するなら、断然、CanvaProがおすすめです。
最近だと個人でSNSなど発信活動をして、お仕事に結びついている方が多いですよね。
そんな方もCanvaProならサクサク作成できます。

私もCanvaProにしてからストレスが減って、生産性もUP!
【有料版のおすすめポイント】
- 素材・イラスト使い放題
- テンプレート使い放題
- ブランドキットで統一性のあるデザイン作成
- ワンクリックでリサイズ
- ワンクリックで背景透過
- 自動保存・復元ができる
ほかにも有料版にしかないメリットがありますが、これだけ見てもお値段以上です。

月1000円ほどで仕事効率アップ!!
まずは、無料体験30日間を利用して便利な機能をいろいろ試してみてくださいね。