簿記2級に受かる気がしない!知っておくべき合格率と難易度は?

スポンサーリンク
簿記2級に受かる気がしない!簿記2級に心が折れそう…でも簿記2級に受かりたいな!

そんな迷い、悩みを抱えて、なかなか簿記2級にチャレンジできない方に向けて、背中を押すつもりでまとめます。

 

私自身も簿記3級を独学で取ってから、簿記2級がずっと気になっていた一人。

その後、一念発起し、合格率14.7%の受験回で一発合格することができました。

簿記2級受かる気がしない

いざ、簿記2級を取得してみると、なぜあれほど簿記2級受かる気がしない…と悩んでいたのか、もっと早く簿記2級を取れば良かったと後悔しました。

難易度が上がっている簿記2級ですが、今の簿記2級をよく知った上で対策を立てて勉強すれば絶対合格できます。

この記事を読めば、簿記2級に受かる気がしない…という不安が吹き飛びますよ。

私が利用した講座です

【公式】スタディング簿記講座

無料講座受けられます。

 

スポンサーリンク

簿記2級に受かる気がしない!知っておくべき合格率と難易度は?

簿記2級に受かる気がしない

まずは、最近の簿記2級の現状を見てみましょう。

最近の簿記2級 難易度は?すごいのか?

ここ数年、簿記2級は現状を知った上で対策をしないと受からない資格になっています。

内容をしっかり理解して応用力がついていないと合格することが難しいです。

 

こちらの動画は有名ですが…

昔の簿記2級合格者がワープして今の簿記2級を受けたところで受からないとのこと

それほど難しくなっているのです。

暗記では対応できない、自分で考えさせる試験になっています。

 

簿記2級の偏差値

目安として簿記2級の偏差値を知りたい!

2022年9月時点の偏差値ランキングです。

60難関HSK 6級
60難関舞台機構調整技能士 1級
60難関医療経営士 1級
60難関地方競馬調教師
60難関プロボウラー
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関星空宇宙天文検定 1級
60普通日商ビジネス英語検定 1級
60普通技術士補
60普通速記技能検定 1級
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 大学校
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:海洋科学
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通航空保安大学校学生 航空情報
59普通航空保安大学校学生 航空電子
59普通舗装施工管理技術者 1級
59普通教員採用試験
59普通非破壊試験技術者 レベル3
59普通幼稚園教諭普通免許状
59普通測量士/測量士補 測量士
59普通通関士
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通Android技術者認定試験 アプリ・プロフェッショナル
59普通オープンソースデータベース技術者認定資格(OSS-DB技術者認定資格) Gold
59普通PHP技術者認定試験 上級
58普通ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士) 1級
58普通FP(ファイナンシャル・プランナー)[AFP/CFP] CFP
58普通建築設備士
58普通特別支援学校教員資格認定試験
58普通保育士
58普通食品衛生監視員
58普通ピアノ調律技能士 1級
58普通手話通訳士
58普通ボートレース審判員/ボートレース検査員
58普通Oracle認定 Javaプログラマ資格(OCJP) Silver
58普通Oracle認定 Javaプログラマ資格(OCJP) Silver
58普通TOEFLテスト (iBTスコア 82クラス)
58普通観光英語検定 1級
58普通CASEC (700点の場合)
58普通航空工場検査員
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通ビジネス会計検定試験 1級
58普通管理業務主任者
58普通土地改良換地士
58普通ガス主任技術者 甲種
58普通フォトマスター検定 1級
58普通フォトマスター検定 1級
58普通フォトマスター検定 1級
58普通公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
57普通海技士試験 海技士(航海) 1級
57普通海技士試験 海技士(機関) 1級
57普通海技士試験 海技士(通信) 1級
57普通海技士試験 海技士(電子通信) 1級
57普通海技士試験 内燃機関海技士(機関) 2級
57普通コンクリート技士/コンクリート主任技士 主任技士
57普通給水装置工事主任技術者
57普通社会福祉士
57普通自衛官等採用試験 陸上自衛隊高等工科学校生徒
57普通柔道 四段
57普通TOEICテスト (700点の場合)
57普通日商ビジネス英語検定 2級
57普通日商ビジネス英語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通簿記能力検定 上級
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通宅建(宅地建物取引士)
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級

【引用:資格難易度偏差値ランキング

 

資格難易度偏差値ランキングによると、日商簿記2級の偏差値は58(2022.9時点)。

国家資格の宅建が57なので、簿記2級は簡単には取得できない資格ということがわかると思います。

ちなみに数年前の日商簿記2級の偏差値は54だったので、難易度が上がっていることがわかります。

 

スポンサーリンク

簿記2級に受かる気がしない方へ 3つのコツ

簿記2級に受かる気がしない方へ、簿記2級を克服する3つのコツをまとめます。

インプットに時間をかけすぎないこと

簿記3級はじっくりテキストを読んで、コツコツ問題集をこなせば受かる試験でしたが…

簿記2級の場合、インプット量も増え、新しい工業簿記も加わります。

テキストを見てインプットに時間をかけるより、とにかくアウトプットに時間をかけるようにします。

比率でいうと、インプット2、アウトプット8くらい。

 

テキスト内容をノートまとめする方もいますが、ノートまとめはおすすめできません。

ノートまとめしていては、どれだけ時間があっても足りないですし、綺麗なノートができても、簿記2級の問題を解くことはできません。

サラッとテキストを回したら、どんどん手を動かして問題を解いていきましょう!

 

工業簿記は集中して攻略すること

商業簿記を一通り目を通したら、工業簿記に取り掛かります。

この時、工業簿記だけに集中して一気に全体を勉強するようにします。

商業簿記を勉強したり工業簿記を勉強したり細切れで勉強するのではなく、工業簿記1本!

商業簿記は放置してOK!

工業簿記は、全体像(全体の流れ)をつかむことが何より重要!

工業簿記は「勘定連絡図」が大事で、流れをつかまないとなかなか理解が進みません。

少しずつ点で理解するより、ザーッと大きく流れをつかんでから、細かい部分をみていく勉強方法がおすすめです!

私もはじめは全く意味がわからなかったんですが、一気に全体を読み進めてみてから、なんとなく希望が見えてきた感じでした。

昨今の簿記2級は商業簿記の方が難解になっているので、工業簿記で点を取らないと合格できません。

工業簿記を制する者が簿記2級を制します。

 

プロの講師の解説を聞くこと

私は、簿記3級は完全独学。

簿記2級は、スタディングという講座を利用しました。

率直な感想として、やっぱりプロの解説はわかりやすい!!

 

市販のテキストで独学する場合…

  • どこが重要なのかわからない
  • 重要な部分、そうでもない部分の区別がつかない
  • 自分の弱点がわからない
  • どのような形で出題されるのかわからない

こんなモヤモヤを抱えながら勉強していくことになります。

これが結構ストレスなんですよね。

プロの解説を聞けば簡単に理解できることも多いのに、わからないと勘違い。

簿記2級に受かる気がしないと思い込んでいる人が多い気がします。

 

独学テキストを全部完璧に覚えようとしがちですが、実際問われるところは決まっています。

独学の場合、絶対に押さえる部分、ある程度の理解で良い部分をメリハリつけて勉強することが難しく、時間もかかります。

 

実際、簿記2級は講座を受講することにして、

理解する労力も、テクニックの身に付き方も独学とは比べ物になりませんでした。

 

簿記2級は8割不合格の試験。

独学にこだわりすぎて、機会損失の方が大きくなってしまったらもったいないことです。

スタディングの場合、簿記2級でも20,000円しなかったのでお財布にも優しくノンストレスで資格取得に挑戦できましたよ!

 

簿記2級に受かる気がしないと自信を無くしている方がいたら、いろいろ講座をチェックして勉強環境を変えることも大事です。

 

ちなみに、スタディングはオンラインで完結できる講座。

すぐに無料講座が受けられるのでチェックしてみてくださいね。

 

最近人気がある簿記講座は他にもあるよ。

リベ大の両学長がおすすめしている簿記講座がクレアール

合格率が高く、高画質な映像講義が受けられるのがフォーサイトです。

 

参考サイト

 

スポンサーリンク

簿記2級に受かる気がしない!まとめ

簿記2級に受かる気がしないと悩んでいたら…

  • アウトプット重視で勉強しよう
  • どんどん手を動かそう
  • 工業簿記だけに集中しよう
  • 独学にこだわりすぎて機会損失しないようにしよう
  • 講座を使うなど勉強環境を変えよう

簿記3級が独学だったので、簿記2級もできれば独学で…とも思いましたが、やはり簿記2級独学ではきつかったと思います。

独学で簿記2級に受かる気がしないと自信を無くすくらいなら、仕切り直しで勉強環境を変えてみてくださいね。

簿記講座最安値でコスパ良し