
日商簿記3級・2級のおすすめは?
簿記の人気講座?

簿記講座ってたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。
私自身もそうでした。
私は、簿記3級は市販本で独学。
簿記2級の通信講座を決めるときには、各簿記講座の資料請求や無料講座を試して念入りに比較検討しています。
結局、自分のライフスタイルと好みの勉強方法から、「スタディング」という講座を使って簿記2級に一発合格しましたが…
自分の好きな勉強スタイルでライフスタイルに合っていないと
いくらスクールで勉強しても続かないですし、合格できるものもできなくなってしまいます。
そこで、この記事では、簿記通信講座を使って2級に一発合格した経験者が
- 私の実体験
- SNS上の口コミ・評判
- 料金・コスパ
を基準にタイプ別におすすめ通信講座を厳選、まとめました。
簿記講座おすすめ!初心者でもわかりやすい通信講座5選
簿記通信講座のおすすめを大まかにタイプ別で分けると…
もちろん、上記の特徴以外にも講座ごと細かな違いがあります。
それはこのあと一つづつ解説していきますね。
簿記おすすめ通信講座① クレアール簿記講座
クレアールの一般価格
- 簿記3級パック:16,000円
- 簿記2級パック:53,000円
- 簿記2級・3級講義パック:50,000円※インプット学習のみ
- 簿記2級・3級マスター:58,000円
- 簿記1級講義パック:132,000円
⇒最新価格はこちら
【キャンペーン内容もこちら】
クレアールの特徴
- テキストはモノクロ
- WEBオンライン講座
- 質問サポート無制限
- 合格保証制度で安心
- 教育訓練給付制度あり
公式⇒詳細はこちら
【無料資料請求もこちら】
サポート体制を重視するなら「クレアール簿記講座」。

簿記通信講座の中ではナンバーワンのサポート体制です。
- 電話
- ネット
- メール
- スカイプ
の4つの方法で質問可能。
すぐに質問したいときには電話やスカイプ、まとめて質問したいときにはメールと使い分けもできます。

さらに、合格保証制度も!!
- 簿記3級・2級の場合…申込月から1年間または2年間
- 簿記1級の場合…検定目標月プラス1年間
- 3級パック(1年間保証制度)
- 2級パック(1年間保証制度)
- 3.2級講義パック(2年間保証制度)
- 3.2級マスター(2年間保証制度)
合格保証とは…
「検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」など、万が一の場合でも、申込月から1年間(または2年間)はWeb講義受講可能!(簿記3級・2級の場合)
さらにサポート体制(質問を含む)も利用することができます。
つまり、ちょっと合格できるか自信がない…
忙しいけど間に合うかな…
そんな不安を感じている方の味方!!
合格保証があると一歩踏み出しやすいですよね。
しかも、あのリベ大の両学長がおすすめされている簿記スクールが「クレアール」。
リベ大両学長はお金に強くなる本やYouTubeを出されているだけあって
クレアールも費用・内容・サポート体制ひっくるめて高コスパの良い講座です。
クレアール簿記講座のおすすめポイント
クレアールはキャンペーン価格だとかなり安く受講することができます。

割引なしの一般価格はこちら。これでも十分リーズナブルですが…
- 3級パックWeb通信:16,000円
- 2級パックWeb通信:53,000円
- 3.2級講義パックWeb通信:50,000円
- 3.2級マスターWeb通信:58,000円
クレアール簿記講座が安くなる時期があるのです。
- 2月・6月・11月(統一試験実施月)
- 毎月月初めのチェック
クレアール簿記講座は統一試験が行われる2月・6月・11月は特に割引率が高くなる傾向があります。
また、ほぼ毎月割引キャンペーンが行われています。
その月の3日くらいまでにホームページが更新され割引価格を確認することができます。
クレアール簿記講座の評判・口コミ
簿記3級、クレアールがいいのかなぁ?テキストが今どき白黒でジミ。資料請求してみました。老後の心配するより、お金の勉強をします。
— ♥ (@love20141105) January 13, 2023
簿記3級〜お礼〜
これまで試験という試験を一発合格したことがなかったです。
クレアール山田先生のわかりやすい講義、質問に丁寧に返答してくださった先生方、ほかにもリベシティの中でたくさん支えてもらいました。
1人だけではこの結果にはならなかったです。
本当にありがとうございます🌟 pic.twitter.com/mQgNDJwvKj— トンコン (@0gQycSUPuje1wDb) December 5, 2022
まだ簿記三級の勉強中ですからなんとも言えませんけど、クレアールは割とわかりやすいと思ってます🙄
教材もそれなりにしますから、会社の福利厚生に感謝です🤗— もりそば(サラリーマン投資家) @中小企業診断士勉強中 (@morisoba10000) September 3, 2022
簿記3級受かったンゴ😇
クレアール(通信講座)の模擬試験問題難しすぎて受ける前絶望したけど、本試験の難易度と乖離がエグい😇😇
クレアール受けてる人、絶望しなくても大丈夫やで😊#簿記— ミニバロ (@minibaro) November 27, 2022
モノクロのテキストは好みがわかれるところですが、特に商業簿記の講義がわかりやすいと好評です。
出るところを絞っている教材なので忙しくても合格できたという声も!
またリベ大でおすすめされているだけあって、SNS上で合格者が多い印象があります。
自分に合う通信講座かどうかは無料で資料をもらって確認してみてくださいね。
私も資料請求をしましたが、すぐに届いた上、勧誘も一切ないので安心して資料請求できますよ。
\リベ大両学長もおすすめ/
スタディングの一般価格
- 簿記3級:3,850円
- 簿記2級:19,800円
- 簿記2級・3級セット:22,000円
- 簿記1級:66,600円
⇒最新の価格はこちら
【キャンペーンもこちらから】
スタディングの特徴
- リーズナブル&コスパ良し
- 完全WEB講義
- WEBテキスト(1級はオプションで冊子あり)
- ノートもメモもWEB上でできる
- スキマ時間で勉強しやすい
公式⇒詳細はこちら
【無料講義もこちらから】
簿記の通信講座を選ぶとき、簿記にチャレンジしようか迷っているとき、必ずネックになってくるのは「お金・費用」ですよね。
せっかく興味を持っているのに、お金(費用)がネックで諦めてしまうのはもったいないことです。

そこで、スタディング簿記講座!!
「スタディング簿記講座」は簿記スクールの中で一番リーズナブル。
簿記3級は4000円以下。
市販本で独学するのとほとんど変わらない費用でスクールを受講することができます。
簿記3級から2級まで網羅しているコースでも20,000円ほど。
破格の費用です。

あまりに安いと合格できるか不安に感じる方もいるかもしれませんが、私でも合格できたので大丈夫!
内容は大手のスクールとほとんど変わりありません。
ただ、すべてがWEBで完結するスクールのため、好みはわかれるところかと思います。
スキマ時間の勉強にとても重宝しますが、紙の教材で勉強したいという方には向きません。
私は、スキマ時間を活かした勉強をしたかったためスタディングが向いていると判断。
簿記はどれだけ毎日簿記に触れることができるのかが重要なため
スキマ時間に勉強しやすいスタディングを選んだことは正解でした。
スタディング簿記講座のおすすめポイント
「スタディング」はWEBに特化した教材。
テキストもWEBテキストですし、メモ機能やマイノートもWEBで完結。

紙の教材ではできないこともできちゃいます!
WEBテキストを読んでいた時にメモをしたい!
そんな時、ペンとノートがなくてもサクッとメモができます。
メモ機能は付箋のような機能で、最大3つまで作成可能。
何度でも書き換えることができます。
また、ノート作成も可能。
複数年度、講座、科目、テキスト、問題集を横断したノートを作ることができます。
他には、調べたいキーワードを入力すると、全コンテンツの中から最適な内容を表示する機能も!!
通勤中や移動中にもたくさんの教材を持ち運ぶ必要がなく、効率的に勉強することができます。
公式▶無料講座で体験する
スタディング簿記講座の評判・口コミ
スタディングの評判・口コミはこちらです。
簿記3級の勉強16日目。
スタディングの模試3回目(ネット試験版)をやりました。最終問題が2つに分かれていたため当期純利益等を計算できず失点しましたが、なんとか合格ラインは超えられました(73点)。
本番まであと9日ですので、さらに仕上げていきます。#簿記 #簿記3級 #スタディング
— Nokito@今月から新しい職場&簿記3級受験予定 (@nokito62) December 29, 2022
スタディングのみで去年財表合格できました!簿記論はダメでしたがm(._.)m
コスパいいし、システムも使いやすいので悪くないですよ!新しい論点は少し弱い気がするので、別教材で補完するのがいいかもしれないです。— ねいと (@c6tRSxYDtcDPBCP) December 21, 2022
簿記3級の短期合格に向けて、【スタディング】というオンライン講座で勉強を始めました。
簿記3級コースが税込3,465円なのは他のオンライン講座と比べてかなりお安いと思います。
まだ受け始めたばかりですが、内容もわかりやすいです^^#簿記 #スタディング
— Nokito@今月から新しい職場&簿記3級受験予定 (@nokito62) December 14, 2022
簿記3級受けてきました
1ヶ月ちょっと、シャロ勉と並行してスタディングで勉強して無事合格🙌💮🎉
出産前に受けられて良かった〜
さてシャロ勉も引き続き、息切れしないようにやるぞー#簿記3級 #社労士受験生 pic.twitter.com/IAd5oyUBFS
— 沙織@社労士試験2023年合格目標 (@saorippa) October 20, 2022
下記はスタディングで税理士を目指している方の口コミですが…

まさにこれがスタディングのメリット。
私もやる気が出ない時、スマホでボーっと講義を見だすと自然に勉強していることが多かったです。
スタディングすごいわ。
勉強のやる気ない時でも動画ぼーっと見て、気づいたら演習問題解いてるもん。
こんなん独学じゃできひんやん、ふつう。あと8ヶ月あるし、簿記論で培った計算力も多少は活かせるだろうから合格の兆しアリ!!#税理士#財表
— あお (@ao_zeirishi) January 6, 2023
やはりスタディングはコスパが良いという評判が多いですね。
完全WEB教材というメリットを存分に活かした勉強をすることで合格間違いなしのスクールです。

こちらから無料講座が見られます!!
メールアドレスと好きなパスワードを入れるだけで無料講座(ビデオ・音声講座、テキスト、スマート問題集他)を体験できます。
また、よく出る仕訳一問一答集60(2・3級)の無料特典もあります。
勝手に本契約になることは一切なく、勧誘もないのでお試ししてみてくださいね。
\リーズナブル&コスパ最高/
ユーキャンの一般価格
- 簿記3級:39,000円
- 簿記2級:49,000円
- 簿記1級はなし
⇒最新価格はこちら
【キャンペーンについてもこちら】
ユーキャンの特徴
- 簿記3級が特に好評!
- 添削指導&WEB学習ツールあり
- 教育訓練給付制度あり(2級)
公式⇒詳細はこちら
【無料資料請求もこちら】
「ユーキャン簿記講座」はコツコツ勉強したい、昔ながらの通信講座で勉強したい方におすすめの講座です。

特に3級が口コミ大好評!!
自分に簿記ができるのだろうか…という不安を抱えている初心者さんには特に向いている講座だと思います。
通信講座ならではのサポート体制も安心です。
ユーキャン簿記講座の評価ポイント
ユーキャンは昔ながらの紙ベースの教材?と思っている方も多いかもしれません。

実はユーキャン簿記3級にWEB学習ツールができました。
株式会社ユーキャン、ユーキャンの『簿記3級講座』がリニューアル!スケジュール管理もお任せの、WEB学習ツールに対応しました。 https://t.co/kbTg70eYPL
— NEWSRELEASE IT・化学 (@Newsrelease_IT) November 1, 2022
WEBで使えるコンテンツが増え、スキマ時間の勉強がしやすくなりました。
メインテキスト・一問一答集・ラストスパート問題集などいつでもどこでもスマホなどで見ることが可能。
昔からある通信講座の良いところはそのままに、勉強のしやすさをアップしました。
ユーキャン簿記講座の評判・口コミ
隙間時間を利用して簿記の勉強を続けております。
このユーキャンのテキスト、デジタルサポートという会員専用サイトにテキストの内容がアップロードされていてしかも確認問題の小テスト付きです。タブレットとテザリングでどこでも勉強出来るいい時代になりました。(続く)— 中尾正俊 (@MeCgc3s) January 19, 2023
確かに月払いできるのいいですよね!
簿記検定でユーキャン使ったけど合格まですんなりいけた気がします。
むぎさんが頑張ると私も頑張らなくちゃ、って思う!いつもありがとうございます😊— あお 𖤐2023行政書士❁独学❁初受験予定 (@gsZA8W3xePoL3Ml) November 9, 2022
おめでとうございます❗😃
ユーキャン(通信教育)での簿記の勉強はわかりやすいみたいですよ!— 大蛇姫(雑多垢)🐍🐎 (@ES_BM_ATM_YY_O) September 10, 2020
ユーキャン簿記3級の結果帰ってきました…満点まであとちょっとだったのに🥺🥺 pic.twitter.com/E6qj1fCOZV
— うさうさ団子🍡@低浮上 (@KOHANYAN__LOVE) November 20, 2022
ユーキャンはわかりやすい、やる気の継続がしやすいといった声が多かったです。
\3級が特に大好評/
簿記おすすめ通信講座④ フォーサイト簿記講座
フォーサイトの一般価格
- バリューセット1:37,800円
- バリューセット2:41,800円
- 簿記1級はなし
⇒最新価格はこちら
【キャンペーン価格もこちら】
フォーサイトの特徴
- テキストはカラフルで見やすい
- 講義映像が綺麗
- 合格率が高い(唯一公表)
- バリューセットコースあり
- 教育訓練給付制度あり
公式⇒詳細はこちら
【無料請求すると5000円割引キャンペーン中】←ここをチェック
合格率を発表しているスクールがない中、唯一発表しているのが「フォーサイト」。
なんと2022年11月の簿記2級では、全国平均合格率の4.14倍!
【出典:フォーサイト】
テキストはフルカラーで見やすく、映像講義も専用スタジオで撮影しているため、とてもきれい!
テキストは重要な出題される部分に絞っているため、忙しい方でも短時間で合格することができる講座です。
教材の質の高さが合格率に結び付いていますね。

お得なコースも併設されています。
簿記2級+過去問解き方講座のバリューセット1。
バリューセット1に簿記3級もセットになっているバリューセット2。
それぞれ40,000円程度で受講できるのでコスパもよいスクールです。
フォーサイト簿記講座の評価ポイント
フォーサイトには『ManaBun(マナブン)』という独自システムがあります。

マナブンが便利と好評です。
マナブンではこんなことができます。
- 講義や音声をダウンロード可能
- 学習スケジュールを自動作成
- 進捗状況管理
- 〇✕クイズで定着チェック
- 単語カードで暗記
- いつでもどこでもスマホ学習
- 24時間質問(無料・回数制限あり)
綺麗な映像とテキストで勉強してあとはスキマ時間を上手に使えば、効率よく簿記に合格することができます。
フォーサイト簿記講座の評判・口コミ
長らく放置していた簿記2級の勉強を、2022年12月末から再開。今回は通信教育のフォーサイトを使ってる。やっぱりわかりやすい。2月中の合格が目標。工業はテキストも問題集も一周して自信がでてきた。工業を仕上げつつ商業の勉強を開始!
— しゅねり@簿記2級挑戦中 (@syuneri) January 7, 2023
フォーサイトの簿記講座お値段そんな高くないのに3級2級セットでこれはすごい🫣わかりやすい🫣
— 甘子 (@QlSk8yL1mbRdaZg) May 22, 2022
ステマみたいであんまりこういうこと言いたくないんだけどフォーサイトの簿記講座マジでわかりやすい。回が進むごとに先生スゲーなって思うわ
— みょ子(みょっこり)🐧 (@myo_chan3453) August 26, 2020
わかりやすいという声、独学で無理そうだったのでフォーサイトを申し込んだらわかりやすくて驚いたというような口コミも多かったです。
費用も高すぎずチャレンジしやすいですよね。
\高い合格率なら/
簿記おすすめ通信講座⑤ 資格の大原
資格の大原の一般価格
- 3級合格コース:24,500円(WEB)~
- 2級合格コース:67,100円(WEB)~
- 1級合格コース:124,700円(WEB)~
⇒最新価格はこちら
【キャンペーン価格もこちら】
資格の大原の特徴
- 豊富な実績・長年のノウハウ
- 的中率の高い答練
- 通学からWEBまでカバー
- 簿記1級・税理士・会計士の専門スクール
公式⇒詳細はこちら
【無料資料請求もこちら】
簿記1級以上、税理士や会計士を目指すなら、やはり「資格の大原」が合格への早道。
長年の実績、ノウハウは簿記スクールナンバーワン!
毎年多くの合格者を輩出しています。
友人が大原へ通っていましたが、テキストや問題集、答練の量も質も半端なかったと言っていました。
数年後、しっかり税理士試験すべての科目合格したとのこと。
CMでも流れていますが、まさに、本気になったら大原。
簿記、会計のプロフェッショナルになり、会計の道で生きていくなら
試験に合格するのは当然ですが、活かせる知識を身に着けることが大切です。
資格の大原の評判・口コミ
大原から簿記の教材がたくさん届きました😂
今日からずっと簿記漬けで頑張ります。
3月の転職までにネット試験で合格するのが目標🤮#簿記2級 pic.twitter.com/1rMLMtUC5p— うなぎまる(石戸会) (@uminouna) November 30, 2022
大原簿記講座は3級から受けるのが良い。
3級は映像講義が良い。
映像の塚本先生がとても良い。
借方と貸方の区別が出来るようになった時は感動した。
塚本先生の講義はとてもわかりやすい。— Ta (@Ta0512ta) December 3, 2022
簿記論取りたいなら手っ取り早く大原の参考書とかで
勉強した方がわかりやすいし早いよ…— 浅倉 樹(あさくらいつき) (@Hap_ItsukiA) February 22, 2022
簿記1級の勉強で1番良かったのは、資格の大原!
効率よく合格するには、
「余計なことはやらない。
点数が許す範囲で、頻度が高いところだけをトコトン。」
に徹するけど。見事にフィットしている。
おかげで3ヶ月で合格。
ありがとう◎こうやって合っている学校、教材を探すのも楽しみの一つ!
— かつた (@katuta_tubuyaki) October 17, 2022
やはり、上位資格の勉強している方の口コミ好評ですね。
ただ、他のスクールに比べると、費用がお高めなので、その点クリアできれば大原で簿記を極めるでもいいかもしれません。
\簿記を極めるなら/
簿記おすすめ通信講座の選び方
簿記通信講座・スクールの選び方としては、
- 費用
- 教材との相性
- 自分の生活に合うか
の3つがポイント。
高い教材だからといって、合格が保証されているわけではありません。
反対に安い教材だからといって合格できないわけではありません。
簿記はとにかく毎日触れることが合格への早道なので、
毎日開きたくなる、見たくなる教材か、教材との相性が重要です。
また、今の自分の生活に取り入れやすいスクールなのか、スキマ時間に勉強しやすいかなども確認しましょう。

私の場合は、すべてWEBで管理できる利便性とスキマ時間の勉強のしやすさ、費用の安さでスタディングにしました。
簿記おすすめ講座:まとめ

ということで、簿記通信講座のおすすめ5選は以下のようになりました。
先ほども書いたように、
- 費用
- 教材との相性
- 自分の生活に合うか
そして、人の意見を鵜呑みにせず、自分で教材に触れて勉強意欲がわくかどうか見ることが大切です。
私も気になる通信講座はすべて資料請求や無料講座を受講してから決めましたが…
その結果、簿記に全集中することができました!
この記事で厳選した5つの通信講座はどこもしつこい勧誘は一切ないので、安心して資料請求や無料講座を受けて体験してみてくださいね。